【FP3級 DAY13】民間保険とのすみ分け(公的×民間の併用設計)
公的保険の保障だけで足りる?民間保険はどんな役割?
🎧
この記事は音声でも学べます
通勤中やスキマ時間に、音声で公的保険と民間保険の賢いすみ分けと併用設計について学習できます
※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください
🎯 今日のテーマ
「公的保険の保障だけで足りる?民間保険はどんな役割?」
FP試験でも実生活でも超重要なポイントです。
👉 公的保険=最低限の保障、民間保険=不足分を補う。
この補完関係を理解して、試験の得点源にしましょう。
📘 学習ポイント
🔹 1. 公的保険と民間保険の基本的な違い
🏛️
公的保険
- 強制加入・最低限保障
- 健康保険・年金・介護・雇用
- 国民皆保険・皆年金制度
- 保険料+事業主負担+国庫負担
目的:
国民の最低限の生活保障
🏢
民間保険
- 任意加入・自由設計
- 死亡・医療・がん・個人年金
- 個人の選択で加入
- 保険料(契約者負担)
目的:
不足分を補い、安心をプラス
📌 ポイント:公的と民間はすみ分けと併用が基本戦略
🔹 2. 補完関係のイメージ図
🖼️ 公的保険と民間保険の重層構造
🏢 民間保険(上乗せ部分)
がん保険・個人年金・医療特約・死亡保険など
→ 不足分を自由に補完
🏛️ 公的保険(基礎部分)
健康保険・年金・介護保険・雇用保険など
→ 国民共通の最低限保障
💡 基本戦略:公的保険を「土台」にして、民間保険で「上乗せ」する設計
🔹 3. 公的保険と民間保険の比較表
📊 詳細比較表
| 項目 |
公的保険(社会保険制度) |
民間保険 |
| 加入 |
強制加入(国民皆保険・皆年金) |
任意加入(個人の選択自由) |
| 財源 |
保険料+事業主負担+国庫負担 |
保険料(契約者が支払う) |
| 保障内容 |
最低限の生活保障 (医療・年金・介護・雇用 等) |
上乗せ保障 (死亡・入院・がん・個人年金 等) |
| 給付の特徴 |
所得比例や定額 (例:傷病手当金・老齢基礎年金) |
契約内容に基づく (給付金額は自由設計) |
| 保険料の決定要素 |
所得や標準報酬に応じて決定 |
年齢・性別・健康状態・契約条件による |
| 目的 |
国民の最低限の生活保障 |
不足分を補い、安心をプラスするため |
✏️ Day 13 ミニ確認テスト(○×形式)
各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください
Q1
公的医療保険は全国民が必ず加入し、最低限の医療保障を行う。
Q2
民間医療保険は強制加入であり、誰でも同じ保障内容が受けられる。
Q3
公的年金だけでは老後の生活を十分に支えるとは限らないため、個人年金保険で上乗せができる。
Q4
民間保険の給付は、所得比例や全国一律のルールで決まる。
Q5
公的保険と民間保険は互いに補完関係にあり、公的保険を基礎に民間保険で不足分を補うのが基本である。
✅ Day 13 テスト結果
正解一覧
Q1: ○ (国民皆保険制度により全員加入)
Q2: × (民間保険は任意加入・自由設計)
Q3: ○ (個人年金保険で上乗せ可能)
Q4: × (民間保険は契約内容に基づく)
Q5: ○ (公的=基礎、民間=上乗せの補完関係)
✅ Day 13 ミニテスト【解説&深掘り】
✅【Q1】「公的医療保険は全国民が必ず加入し、最低限の医療保障を行う。」
正解:○
解説:
日本は「国民皆保険制度」により、全国民が何らかの公的医療保険に加入することが義務付けられています。
国民皆保険制度の仕組み:
• 被用者:健康保険(協会けんぽ・健保組合)
• 自営業者等:国民健康保険
• 75歳以上:後期高齢者医療制度
• 生活保護受給者:医療扶助
最低限保障の内容:
• 医療費の自己負担を3割以下に軽減
• 高額療養費制度で負担上限を設定
• 傷病手当金・出産手当金などの現金給付
試験ポイント:
「国民皆保険=全員加入・最低限保障」として覚えましょう。👉 Day4 公的医療保険制度 参照
❌【Q2】「民間医療保険は強制加入であり、誰でも同じ保障内容が受けられる。」
正解:×
解説:
民間医療保険は「任意加入」であり、加入するかどうか、どんな保障内容にするかは個人の自由です。
民間保険の特徴:
• 任意加入:加入は個人の選択
• 自由設計:保障内容・金額を自由に設定
• 契約ベース:約款に基づく契約関係
• リスク査定:健康状態により加入制限あり
公的保険との違い:
• 公的保険:強制加入・全国一律の保障
• 民間保険:任意加入・個別設計の保障
民間保険の役割:
• 公的保険でカバーできない部分を補完
• 差額ベッド代、先進医療、がん治療など
• 個人のニーズに応じた上乗せ保障
試験ポイント:
「民間保険=任意加入・自由設計」で覚えましょう。
✅【Q3】「公的年金だけでは老後の生活を十分に支えるとは限らないため、個人年金保険で上乗せができる。」
正解:○
解説:
公的年金は最低限の老後保障を目的としており、十分な生活水準を維持するには個人年金保険などで上乗せすることが重要です。
公的年金の限界:
• 支給水準:現役世代の所得代替率約50%
• 支給開始年齢:原則65歳から
• インフレリスク:物価上昇に対する調整機能が限定的
• 人口減少:将来的な給付水準低下の可能性
個人年金保険の役割:
• 公的年金に上乗せして老後資金を確保
• 受給開始時期や受給期間を自由に設計
• 終身年金で長生きリスクに備える
• 税制優遇(個人年金保険料控除)を活用
老後の資金設計例:
1階:国民年金(基礎年金)
2階:厚生年金(被用者のみ)
3階:個人年金保険・iDeCo・企業年金(上乗せ部分)
試験ポイント:
「公的年金=最低限、個人年金=上乗せ」の補完関係を理解しましょう。👉 Day3 公的年金制度 参照
❌【Q4】「民間保険の給付は、所得比例や全国一律のルールで決まる。」
正解:×
解説:
民間保険の給付は「契約内容」に基づいて決まります。所得比例や全国一律のルールは公的保険の特徴です。
給付決定の違い:
• 公的保険:
→ 所得比例(傷病手当金:標準報酬日額×2/3)
→ 定額(基礎年金:満額約78万円)
• 民間保険:
→ 契約内容による(入院1日1万円、死亡時1000万円など)
→ 保険料と保障のバランスで自由設計
民間保険の給付例:
• 医療保険:入院1日○万円、手術1回○万円
• がん保険:がん診断一時金○万円
• 死亡保険:死亡時○万円
• 個人年金:年額○万円を○年間
契約の自由度:
• 保障金額は契約時に自由に設定
• 特約の付加で保障内容をカスタマイズ
• 保険料払込期間や受取方法も選択可能
試験ポイント:
「公的保険=所得比例・定額、民間保険=契約内容による」で区別しましょう。
✅【Q5】「公的保険と民間保険は互いに補完関係にあり、公的保険を基礎に民間保険で不足分を補うのが基本である。」
正解:○
解説:
これがFP試験で最も重要なポイントです。公的保険と民間保険は対立するものではなく、お互いを補い合う関係にあります。
補完関係の具体例:
• 医療分野:
公的:3割負担+高額療養費 ← → 民間:差額ベッド代・先進医療
• 年金分野:
公的:基礎年金+厚生年金 ← → 民間:個人年金・企業年金
• 死亡保障:
公的:遺族年金 ← → 民間:死亡保険
基本設計の考え方:
1. まず公的保険でどこまでカバーされるかを把握
2. 不足分や公的保険でカバーされない部分を特定
3. その部分を民間保険で補完する
すみ分けのメリット:
• 効率的な保障設計ができる
• 保険料の無駄を避けられる
• 公的保険の限界を民間保険で補える
• ライフステージに応じた柔軟な見直しが可能
FP実務での活用:
• 公的保険を前提とした保険設計提案
• 重複を避けた効率的な保障プラン
• 将来の公的保険制度変更にも対応可能
試験ポイント:
「公的=基礎・土台、民間=上乗せ・補完」この関係がFP試験の得点源です。
🗺️ Day13 まとめ
| 問題 |
正誤 |
ポイント |
| Q1 |
✅ |
国民皆保険制度による強制加入・最低限保障 |
| Q2 |
❌ |
民間保険は任意加入・自由設計 |
| Q3 |
✅ |
公的年金の不足分を個人年金で上乗せ |
| Q4 |
❌ |
民間保険は契約内容に基づく給付 |
| Q5 |
✅ |
公的=基礎、民間=上乗せの補完関係 |
🔑 試験での覚え方ポイント
🏛️ 公的保険の特徴
• 強制加入(国民皆保険・皆年金)
• 最低限の生活保障
• 所得比例・定額給付
• 保険料+事業主負担+国庫負担
🤝 補完関係
• 公的保険=土台・基礎部分
• 民間保険=上乗せ・補完部分
🏢 民間保険の特徴
• 任意加入(個人の選択自由)
• 上乗せ・補完保障
• 契約内容に基づく給付
• 自由設計・リスク査定あり
💡 設計の考え方
• 公的保険の保障範囲を把握
• 不足分を民間保険で補完
公的保険=土台、民間保険=上乗せ。この「すみ分け」がFP試験の得点源!
🗺️ 今日のゴール
- ✅ 公的保険と民間保険の基本的な違いを理解する
- ✅ 補完関係(公的=基礎、民間=上乗せ)を把握する
- ✅ 試験頻出の「すみ分け」概念をマスターする
📝 DAY13まとめ
📌 公的保険と民間保険の役割分担
🏛️ 公的保険(基礎部分)
- 強制加入・国民皆保険制度
- 最低限保障・生活の基盤
- 所得比例・定額給付
- 保険料+事業主負担+国庫負担
🏢 民間保険(上乗せ部分)
- 任意加入・個人の選択自由
- 上乗せ保障・不足分を補完
- 契約内容に基づく給付
- 自由設計・リスク査定あり
🔍 具体的な補完例
- 医療分野:公的(3割負担+高額療養費)← → 民間(差額ベッド代・先進医療)
- 年金分野:公的(基礎年金+厚生年金)← → 民間(個人年金・企業年金)
- 死亡保障:公的(遺族年金)← → 民間(死亡保険)
- 就労不能:公的(傷病手当金)← → 民間(就労不能保険)
📊 覚え方のコツ
「公的は土台・民間は上乗せ、すみ分けが試験の得点源」
(公的保険=強制加入・最低限、民間保険=任意加入・自由設計の補完関係)
🎯 次回予告
Day14:Week2総復習テスト(10問)
社会保障分野の総仕上げです。これまで学んだ雇用保険・介護保険・社会保障体系・民間保険を横断して出題します。
▶ 次回:DAY14「Week2総復習テスト(10問)」へ