 
  【FP3級 DAY22】所得税のしくみ
  タックスプランニングの基本を理解して計算問題を攻略!
  
  🎯 今日のテーマ
  
    本日はタックスプランニング分野の入口となる所得税です。
    「どんな収入が課税対象になるのか?」「どんな控除があるのか?」を押さえることで、
    👉 計算問題や実技にも対応できるようになります。
  
  📘 学習ポイント
  
  🔹 1. 所得税の基本
  
    💰 所得税の基本構造
    
    
      📊 超過累進課税制度
      
        日本の所得税は超過累進課税制度 → 所得が大きいほど、税率も高くなる仕組み。
        所得の多い人により多くの税負担を求める「応能負担」の考え方です。
      
     
    
   
  🔹 2. 所得の種類(10種類)
  
    📋 FP3級でよく出るポイント!
    
    
      
        
          
            | 所得の種類 | 主な内容 | FP試験重要度 | 
        
        
          
            | 1. 利子所得 | 預金利子、公社債の利子など | ★★ | 
          
            | 2. 配当所得 | 株式配当、投資信託の収益分配金など | ★★ | 
          
            | 3. 不動産所得 | 家賃収入、地代収入など | ★★ | 
          
            | 4. 事業所得 | 個人事業主の利益 | ★★★ | 
          
            | 5. 給与所得 | サラリーマンの給料 | ★★★ | 
          
            | 6. 退職所得 | 退職金 | ★★★ | 
          
            | 7. 山林所得 | 山林の売却益 | ★ | 
          
            | 8. 譲渡所得 | 株式・土地の売却益など | ★★★ | 
          
            | 9. 一時所得 | 懸賞金・保険の一時金など | ★★ | 
          
            | 10. 雑所得 | 年金・副業収入など | ★★★ | 
        
      
     
    
    
      👉 給与・退職・譲渡・雑 は特に出題頻度が高いです。
    
   
  🔹 3. 所得控除の種類
  
    💡 代表的な所得控除
    
    
      
      
      
        🧑💼 基本的な控除
        
          - 基礎控除(すべての人が対象)
- 配偶者控除・配偶者特別控除
- 扶養控除(子供・親など)
- 障害者控除
 
      
      
      
        💊 実費系控除
        
          - 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 寄附金控除(ふるさと納税など)
 
      
      
      
      
      
      
        🏠 その他の控除
        
          - 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
- 雑損控除(災害・盗難)
 
     
   
  🔹 4. 所得税の計算式
  
    🧮 基本の計算式
    
    
      
        (総所得金額 - 所得控除)= 課税所得金額
      
      ⬇️
      
        課税所得金額 × 税率 - 控除額 = 所得税額
      
     
   
  📊 所得税の税率表(抜粋)
  
    
      
        
          
            | 課税所得金額 | 税率 | 控除額 | 
        
        
          
            | ~195万円 | 5% | 0円 | 
          
            | 195万超~330万 | 10% | 97,500円 | 
          
            | 330万超~695万 | 20% | 427,500円 | 
          
            | 695万超~900万 | 23% | 636,000円 | 
          
            | 900万超~1,800万 | 33% | 1,536,000円 | 
          
            | 1,800万超~4,000万 | 40% | 2,796,000円 | 
          
            | 4,000万超 | 45% | 4,796,000円 | 
        
      
     
    
    
      👉 「課税所得金額に税率をかけた後、控除額を引く」点が重要。
    
   
  
  
    
      📝 確認クイズ(5問)
    
    
      各問題について、最も適切な選択肢を選んでください
    
    
    
      
      
      
        Q1
        
          日本の所得税はどのような制度で課税されるか?
        
        
       
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
        
      
     
    
    
      ✅ Day 22 テスト結果
      
        
      
      
        正解一覧
        
          Q1: ② 超過累進課税(所得が多い人ほど高い税率が段階的に課される仕組み)
          Q2: ② 給与所得(サラリーマンの給料は給与所得・事業主の収益は事業所得)
          Q3: ④ 非課税(宝くじの当選金は「非課税」・一方懸賞金は一時所得)
          Q4: ② 総所得 → 所得控除 → 課税所得 → 税額(この流れが計算問題攻略の鍵)
          Q5: ④ 住民税の税額控除(税額控除は「税額から直接差し引く」制度・所得控除とは区別)
         
       
     
    
    
      ✅ 解答・詳細解説
      
      
      
        ✅【Q1】「日本の所得税はどのような制度で課税されるか?」
        
          正解:② 超過累進課税
        
        
          解説:
          日本の所得税は
超過累進課税制度を採用しています。所得が多い人ほど高い税率が段階的に課される仕組みです。
          
超過累進課税の特徴:
          
            • 段階的税率:所得に応じて税率が5%~45%まで段階的に上昇
            • 応能負担:支払い能力に応じた税負担
            • 社会的公平:所得格差の是正効果
            • 累進性:所得が2倍になっても税額は2倍以上になる
          
          他の選択肢について:
          
            • ①定額課税:所得に関係なく一定額の税金(×)
            • ③一律課税:所得に関係なく同一税率(×)
            • ④固定税率課税:税率が固定(×)
          
          具体例:
          課税所得200万円→税率5~10%
          課税所得1,000万円→税率5~33%(段階的に適用)
          
試験ポイント:
          「超過累進課税」「応能負担」「段階的税率」がキーワードです。
          
→ Day22「所得税のしくみ」参照
         
       
      
      
        ✅【Q2】「給与所得はどの種類に分類されるか?」
        
          正解:② 給与所得
        
        
          解説:
          サラリーマンの給料は
給与所得に分類されます。雇用契約に基づいて支払われる報酬が該当します。
          
給与所得の特徴:
          
            • 対象者:会社員、公務員、アルバイトなど
            • 源泉徴収:勤務先が税金を天引き
            • 給与所得控除:給与収入から自動的に控除
            • 年末調整:勤務先で税額精算
          
          給与所得の計算:
          
            給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除
            ※給与所得控除は収入に応じて自動計算
          
          他の所得との区別:
          • ①事業所得:個人事業主の利益(自営業者など)
          • ③譲渡所得:資産の売却益
          • ④雑所得:年金、副業収入など
          
実際の例:
          • 会社員の月給・賞与 → 
給与所得
          • 個人事業主の売上利益 → 
事業所得
          • フリーランスの報酬 → 
雑所得(場合により事業所得)
          
試験ポイント:
          「雇用契約による報酬=給与所得」「自営業=事業所得」の区別が重要です。
          
→ Day1「ライフプランニングの手法」参照
         
       
      
      
        ✅【Q3】「『宝くじの当選金』は何所得に分類されるか?」
        
          正解:④ 非課税
        
        
          解説:
          宝くじの当選金は
「非課税所得」として扱われ、所得税はかかりません。
          
宝くじが非課税の理由:
          
            • 法的根拠:当せん金付証票法により非課税
            • 購入時課税:宝くじ購入時に住民税が含まれている
            • 社会的配慮:庶民の夢を守る政策的配慮
            • 確定申告不要:当選しても申告の必要なし
          
          似ているが課税される所得:
          
            • 懸賞金・賞金 → 一時所得(50万円超は課税)
            • 競馬・競輪の払戻金 → 一時所得
            • 保険の一時金 → 一時所得
            • クイズ番組の賞金 → 一時所得
          
          一時所得の計算:
          
            一時所得 = 収入 - 支出 - 50万円(特別控除)
            ※課税対象は一時所得の1/2
          
          注意点:
          宝くじ当選金を他人に贈与すると「贈与税」がかかる可能性があります。
          
試験ポイント:
          「宝くじ=非課税」「懸賞金=一時所得」の違いを覚えましょう。
          
→ Day4「係数を使った資金の計算」参照
         
       
      
      
        ✅【Q4】「所得税の計算手順として正しいのはどれか?」
        
          正解:② 総所得 → 所得控除 → 課税所得 → 税額
        
        
          解説:
          所得税の計算は4つのステップで行われ、この流れを正確に押さえるのが計算問題攻略の鍵です。
          
正しい計算手順:
          
            Step1:各種所得を合算 → 総所得金額
            Step2:基礎控除等を差引 → 所得控除後
            Step3:課税対象額を算出 → 課税所得金額
            Step4:税率適用・控除額減算 → 所得税額
          
          具体的な計算例:
          
            給与収入500万円の場合
            ①総所得金額:356万円(給与所得控除後)
            ②所得控除:基礎控除48万円等で合計120万円
            ③課税所得金額:356万円 - 120万円 = 236万円
            ④所得税額:236万円 × 10% - 97,500円 = 142,500円
          
          各ステップの重要ポイント:
          
            • 総所得金額:各種所得の合計(損益通算後)
            • 所得控除:基礎控除・扶養控除など14種類
            • 課税所得金額:実際に税率をかける金額
            • 税額計算:超過累進税率+控除額方式
          
          間違いやすいポイント:
          • 所得控除と税額控除を混同する
          • 収入と所得を混同する
          • 計算順序を間違える
          
試験ポイント:
          「総所得→所得控除→課税所得→税額」の4ステップは必須です。
          
→ Day22「所得税のしくみ」参照
         
       
      
      
        ✅【Q5】「所得控除に含まれないものはどれか?」
        
          正解:④ 住民税の税額控除
        
        
          解説:
          税額控除は「税額から直接差し引く」制度で、所得控除とは全く異なる概念です。
          
所得控除と税額控除の違い:
          
            所得控除:課税所得金額を減らす
            • 基礎控除、扶養控除、医療費控除など
            • 所得から差し引いてから税率をかける
            税額控除:所得税額から直接減らす
            • 住宅ローン控除、外国税額控除など
            • 計算した税額から直接差し引く
          
          計算への影響の違い:
          
            所得控除10万円の効果
            税率20%なら:10万円 × 20% = 2万円の税額軽減
            税額控除10万円の効果
            税額から直接:10万円の税額軽減
          
          主な所得控除(正解の①②③):
          
            • ①医療費控除:年間医療費が10万円超の部分
            • ②基礎控除:全員対象(48万円)
            • ③生命保険料控除:保険料の一部控除
          
          主な税額控除:
          
            • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
            • 外国税額控除
            • 配当控除
            • 住民税の税額控除
          
          試験ポイント:
          「所得控除=所得から引く」「税額控除=税額から引く」の区別が重要です。
          
→ Day23「所得控除・税額控除の違い」参照予定
         
       
      
      
        🗺️ Day22 まとめ
        
          
            
              | 問題 | 正解 | ポイント | 
          
          
            
              | Q1 | ② 超過累進課税 | 所得が多いほど税率も段階的に高くなる | 
            
              | Q2 | ② 給与所得 | 雇用契約による報酬は給与所得 | 
            
              | Q3 | ④ 非課税 | 宝くじ当選金は非課税(懸賞金は一時所得) | 
            
              | Q4 | ② 総所得 → 所得控除 → 課税所得 → 税額 | 計算問題攻略の基本ステップ | 
            
              | Q5 | ④ 住民税の税額控除 | 税額控除≠所得控除(概念が異なる) | 
          
        
        
        
        
          🔑 試験での覚え方ポイント
          
            
              🧮 計算の基本
              • 超過累進課税制度
              • 4ステップの計算手順
              • 所得控除→課税所得→税額
              💰 所得の分類
              • 10種類の所得分類
              • 給与・退職・譲渡・雑が頻出
              • 宝くじは非課税
            
            
              📋 控除の理解
              • 所得控除vs税額控除
              • 基礎控除は全員対象
              • 医療費・生命保険料控除
              📊 税率表の活用
              • 課税所得×税率-控除額
              • 5%~45%の段階税率
              • 控除額の差し引き忘れ注意
            
           
          
            所得税の仕組み理解がタックスプランニングの出発点!
          
         
       
     
   
  
  
  📌 今日のまとめ
  
    - 所得税は 超過累進課税制度
- 所得は10種類に分類される
- 計算は「総所得 → 所得控除 → 課税所得 → 税率 → 税額」の順
- 所得控除と税額控除は区別する
🔑 重要ポイント
  
  
    📊 所得税の基本構造
    
      
      
        📋
        所得分類
        10種類の所得
給与・退職・譲渡・雑が頻出
       
      
      
        🔧
        控除制度
        所得控除と税額控除
基礎・扶養・医療費など
       
     
   
  
    🎯 試験対策ポイント
    
      
        頻出の所得分類
        
          - 給与所得:サラリーマンの給料
- 退職所得:退職金(特別な計算方法)
- 譲渡所得:株式・不動産の売却益
- 雑所得:年金・副業収入
 
      
        計算のコツ
        
          - 手順厳守:4ステップを順番通りに
- 控除額忘れ注意:税率×課税所得-控除額
- 非課税所得:宝くじは課税されない
- 控除の区別:所得控除≠税額控除
 
     
   
  
    💡 学習のポイント
    
      「所得税の仕組み理解がタックスプランニングの出発点」
      
        超過累進課税・10種類の所得分類・計算手順・控除制度
        これらの基本をしっかり押さえて次のステップへ!
      
    
   
  
    ⏭️ 次回予告
    
      Day23:所得控除・税額控除の違い
      控除の種類を整理し、計算問題の得点源にしていきましょう!基礎控除・扶養控除・医療費控除から住宅ローン控除まで、控除制度の全体像を把握します。
    
   
  
    ▶ 次回:DAY23「所得控除・税額控除の違い」へ