【FP3級 DAY65】タックスプランニング総整理
【FP3級 DAY65】タックスプランニング総整理
所得税・住民税・相続税・贈与税を体系的に復習!計算問題・実技対策の決定版
🎯 今日のテーマ
タックスプランニングはFP3級試験で必ず出題される重要分野。
所得税・住民税・相続税・贈与税などの税制を体系的に整理し、計算問題に強くなりましょう。
📝 学習ポイント(総整理)
💰 1. 所得税の基本構造
📊 所得税の課税の流れ
① 収入
↓
② 所得控除
↓
③ 課税所得
↓
④ 税率適用
↓
⑤ 税額控除
📈 累進税率(5%〜45%)
| 課税所得 | 税率 | 控除額 |
|---|---|---|
| 195万円以下 | 5% | 0円 |
| 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
| 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
| 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
| 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
| 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
| 4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
🧮 所得税計算シミュレーター
🏠 2. 住民税の仕組み
🔍 住民税の特徴
前年課税:前年の所得に基づいて翌年課税される
税率:所得割10%(道府県民税4%+市町村民税6%)
均等割:所得に関係なく定額(年額数千円程度)
⚖️ 所得税との比較
| 項目 | 所得税 | 住民税 |
|---|---|---|
| 課税方式 | 累進税率 | 比例税率 |
| 税率 | 5〜45% | 一律10% |
| 課税時期 | 当年課税 | 翌年課税 |
👴 3. 相続税の基礎控除
📐 基礎控除の計算式
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
この金額以下なら相続税はかかりません
🧮 相続税基礎控除計算機
📊 相続税の計算の流れ
① 相続財産の総額
↓
② 基礎控除額を差し引き
↓
③ 法定相続分で按分
↓
④ 各人の税額算出
↓
⑤ 実際の取得割合で修正
🎁 4. 贈与税の制度
🔄 2つの課税制度
暦年課税
年間110万円まで非課税
特徴:
・毎年110万円の基礎控除
・超過分は累進税率(10〜55%)
・贈与者ごとに判定
・毎年110万円の基礎控除
・超過分は累進税率(10〜55%)
・贈与者ごとに判定
相続時精算課税
2,500万円まで特別控除
特徴:
・累計2,500万円まで非課税
・超過分は一律20%
・相続時に精算
・累計2,500万円まで非課税
・超過分は一律20%
・相続時に精算
🧮 贈与税計算機
📋 5. 重要な控除制度
⚡ 所得控除 vs 税額控除
所得控除
課税所得を減らす仕組み
例:基礎控除、配偶者控除、扶養控除、医療費控除など
税額控除
税額から直接引く仕組み
例:住宅ローン控除、配当控除、外国税額控除など
📝 主要な控除一覧
| 控除名 | 種類 | 控除額 |
|---|---|---|
| 基礎控除 | 所得控除 | 48万円 |
| 配偶者控除 | 所得控除 | 最大38万円 |
| 扶養控除 | 所得控除 | 38万円 |
| 医療費控除 | 所得控除 | 最大200万円 |
| 住宅ローン控除 | 税額控除 | 年末残高×1% |
📝 演習ミニチェック(10問)
🧭 理解度チェック
タックスプランニングの重要ポイントから10問の確認問題です
Q1. 所得税の課税方式は累進課税であり、税率は5%~45%である。
Q2. 住民税は当年の所得に基づいて課税される。
Q3. 所得控除の一つに「住宅ローン控除」がある。
Q4. 税額控除は算出税額から直接差し引かれる。
Q5. 相続税の基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人」である。
Q6. 暦年課税では年間110万円までの贈与は非課税となる。
Q7. 相続時精算課税の特別控除額は1,100万円である。
Q8. 医療費控除はすべての医療費が対象となる。
Q9. 住民税の税率は一律10%である。
Q10. 所得税の確定申告は原則1月から2月に行う。
✅ 今日のまとめ
• 所得税は「控除 → 税率 → 税額控除」の流れで計算
• 住民税は前年課税+一律10%が基本
• 相続税は「3,000万円+600万円×法定相続人」の基礎控除式を暗記
• 贈与税は「暦年110万・相続時精算2500万」がポイント
⏭️ 次回予告
Day66では 不動産・相続分野の復習 を行います。
税制と組み合わせて出題されることが多い分野を、しっかりと整理していきましょう!

