【FP3級 DAY72】実技:事例読み取り練習
【FP3級 DAY72】実技:事例読み取り練習
文章から必要情報を読み取り、設問に解答する力をつける!実技試験で問われる事例読み取りスキルを徹底演習
Contents
🎯 今日のテーマ
文章から必要情報を読み取り、設問に解答する力をつけましょう。
実技試験では文章(ケーススタディ)を正しく理解して数値や条件を抜き出す力が問われます。
📊 事例読み取りの手順
📖 Step 1:事例文の全体把握
登場人物・家族構成・基本情報を確認
⬇️
🔍 Step 2:数値情報の抽出
年収・控除額・残高などの数値をピックアップ
⬇️
💡 Step 3:設問に対する計算実行
抽出した情報を使って正確に計算
📝 1. 事例問題(演習)
👨👩👦👦 山田家のケーススタディ
📋 ケース設定
山田さん(45歳・会社員)は、妻(42歳・専業主婦)、長男(15歳)、次男(12歳)の4人家族。
• 年収:500万円(額面)
• 社会保険料控除:70万円
• 生命保険料(一般生命保険料控除対象):年間10万円
• 住宅ローン残高:2,500万円(年末時点)
• 教育費(年間):長男100万円、次男80万円
• 年収:500万円(額面)
• 社会保険料控除:70万円
• 生命保険料(一般生命保険料控除対象):年間10万円
• 住宅ローン残高:2,500万円(年末時点)
• 教育費(年間):長男100万円、次男80万円
❓ 設問(3問)
【設問1】課税所得の計算
山田さんの課税所得はいくらか?(基礎控除48万円を考慮)
【設問2】住宅ローン控除の計算
住宅ローン控除を適用できる場合、最大いくらの控除額となるか?
(控除率1%、控除限度額40万円)
【設問3】生命保険料控除の計算
生命保険料控除として、所得控除額はいくらか?
✅ 2. 解答・解説
📚 詳細解説
【設問1】課税所得の解説
計算式:課税所得 = 総所得金額 - 所得控除
• 年収(総所得金額):500万円
• 社会保険料控除:▲70万円
• 基礎控除:▲48万円
• 社会保険料控除:▲70万円
• 基礎控除:▲48万円
課税所得 = 500万円 - 70万円 - 48万円 = 382万円
【設問2】住宅ローン控除の解説
計算式:控除額 = 年末ローン残高 × 控除率(1%)
• 年末ローン残高:2,500万円
• 控除率:1%
• 控除上限:40万円
• 控除率:1%
• 控除上限:40万円
控除額 = 2,500万円 × 1% = 25万円
(上限40万円以内なので、そのまま25万円控除)
【設問3】生命保険料控除の解説
新制度の一般生命保険料控除
• 支払保険料:10万円
• 控除額計算:8万円超〜12万円以下の場合
• 控除額計算:8万円超〜12万円以下の場合
控除額 = 4万円
(新制度では8万円超の場合、最大4万円控除)
📌 3. ポイント整理
🎯 重要ポイント
💰 課税所得の計算
課税所得 = 収入 - 所得控除
所得控除には社会保険料控除、基礎控除、生命保険料控除などがある
🏠 住宅ローン控除
控除額 = 年末残高 × 1%(上限あり)
一般住宅の場合、年間控除限度額は40万円
🛡️ 生命保険料控除
支払額に応じて段階的に控除
新制度では一般・介護医療・個人年金で各最大4万円
📖 4. 学習のコツ
💡 実技試験攻略法
🔍 情報抽出のコツ
- 文章の中から「どの金額が使えるのか」を素早く拾い出す練習を繰り返す
- 年収、控除額、残高などの数値にマーキングする習慣をつける
- 家族構成から必要な控除を判断する
⚠️ 注意すべきポイント
- 無関係な情報に惑わされないこと(教育費など設問に関係ない情報)
- 実技試験は「条件の見落とし」が減点につながるので注意
- 計算順序を間違えないよう、段階的に進める
📝 演習のポイント
- 制限時間内で正確に読み取る速読力を身につける
- 計算ミスを防ぐため、計算過程を丁寧に書く
- 似たような事例を多く解いてパターンを覚える
✅ 今日のまとめ
• 事例文から必要な数値情報を正確に抽出するスキル
• 課税所得・住宅ローン控除・生命保険料控除の計算方法
• 無関係な情報に惑わされない情報整理力
• 実技試験に必要な読解力と計算力の向上
⏭️ 次回予告
Day73では 横断演習(学科20問+実技5問) を行います。
学科と実技を組み合わせ、試験形式に近い総合演習を実施します!

