台風後に急増!リフォーム詐欺の巧妙な手口と見抜き方
⚠️ 台風の後、突然やってくる訪問業者…
「今すぐ修理しないと危険」は詐欺の常套句!
台風や豪雨の被害を受けた後、「無料で屋根を点検します」「保険を使えば自己負担ゼロ」──。
こんな言葉で突然訪ねてくる業者に、安易に家を開けていませんか?
実は、自然災害の直後は悪質なリフォーム詐欺が急増します。国民生活センターや消費者庁も繰り返し注意喚起を発表しており、被災地域では「住宅修理をめぐる悪質商法のトラブルが多発する傾向がある」と報告されています。
本記事では、台風被害後に多発するリフォーム詐欺の典型的な手口・実際の被害事例・公的機関の注意喚起・詐欺を見抜くポイント、そして万一トラブルに巻き込まれた時の対処法まで、徹底的に解説します。
🚨 重要:災害直後は住まいの不具合が心配な心理につけ込まれやすく、悪徳業者が被災者を狙って勧誘を強める傾向があります。令和元年の台風被害の直後には、無料点検を装って訪問し「すぐに修理しないと大変なことになる」と執拗に契約を迫るケースが多数報告されています。
出典:いわき市消費生活センター、山形県消費生活センター
🏚️ 台風後に増える悪質リフォーム業者の存在
「台風で屋根瓦がずれている」「このままでは雨漏りしますよ」──こんなセリフで突然自宅を訪ねてくる業者には要注意です。
- 災害直後に「無料点検」を名乗って突然訪問
- 「すぐに修理しないと大変なことになる」と不安をあおる
- 複数人のスタッフで居座り、長時間にわたり契約を強要
- 「今すぐ決めないと順番待ちになる」と即決を迫る
実際に、令和元年の台風被害の直後には、こうした手口による被害が多数報告されました。中には複数人のスタッフで居座り、長時間にわたり高額な工事契約を強要する悪質な例もありました。
🎣 「保険金で無料」という甘い罠
「火災保険を使えば自己負担ゼロで修理できますよ」──近年特に目立つのがこの手口です。国民生活センターや消費者庁も注意喚起を発表しており、「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスとのトラブルは急増しています。
一見、被災者に有利な親切サービスのようですが、契約後に高額な手数料を請求されたり、修理をキャンセルすると違約金を要求されるケースが多発しています。
🎭 リフォーム詐欺の典型的な手口
台風被害後に多発するリフォーム詐欺には、いくつか共通する典型的な手口があります。その代表例を見てみましょう。
① 無料点検商法
→ 点検と称して屋根や設備を調べたふりをする
→ 本当は問題ない箇所まで不具合があるかのように偽る
→ 「ほら、こんなに壊れている」と証拠を作る
→ 高額な工事契約を結ばせる
② 契約を急かして冷静な判断を奪う
「今契約すれば特別に安くします」
「台風後で皆依頼が殺到しており、すぐ決めないと順番待ちになる」
「すぐ工事しないと次の強風で屋根が飛ぶ」
こうした言葉で考える時間を与えず契約させることで、被害者に冷静な判断をさせない狙いがあります。恐怖心を煽られ、その場で契約書にサインしてしまったという相談が各地で相次いでいます。
③ 公的機関のフリをする
- 「市役所からの委託で点検に来ました」
- 「○○保険組合と提携しています」
- 「消防署の方から来ました」
- 「建設局の指導で回っています」
⚠️ 重要:実在の自治体職員や保険会社社員が、突然個別訪問してリフォーム契約を勧めることは基本的にありません。公的機関を名乗られた場合は一旦話を中断し、役所や保険会社に直通電話で確認することが大切です。
④ 火災保険悪用(保険金サポート詐欺)
「火災保険を使えば実質無料で修理できます」と誘い、保険金の請求手続きを代行・サポートする契約を結ばせる手口です。
よくある被害パターン:- 契約後に高額な手数料(保険金の50%など)を請求される
- 修理をキャンセルすると高額な違約金を要求される
- 「経年劣化でも台風被害と言って申請しましょう」と不正請求を勧められる
🚨 法的リスク:嘘の理由で保険金を請求すると、保険会社から後日返還請求を受けたり、最悪の場合は詐欺罪に問われるリスクさえあります。業者に勧められても絶対に応じないでください。
📰 実際に発生した被害事例
「本当にそんな詐欺があるの?」と思われるかもしれませんが、実際に各地で被害が発生し、逮捕者も出ています。
⚖️ 広島県の屋根修理詐欺事件(2024年)
事件概要:広島市内で戸建て住宅を訪問し、「瓦が浮いている。このままだと隣の家に落ちるかもしれない」など嘘の説明で不要な屋根修繕工事の契約を結ばせようとした疑いで、男3人組が特定商取引法違反(不実告知)の容疑で逮捕されました。
被害に遭いかけた70代男性は「瓦が浮いている」という言葉を真に受け契約寸前でしたが、後に「自分の認識が甘かった」と振り返っています。
⚖️ 大阪府の点検商法詐欺事件(2024~2025年)
事件概要:大阪市のリフォーム会社「新日立建託」の社長(当時27歳)らが、訪問販売で屋根修理の契約を勧誘する際にクーリングオフの説明を書面交付せず行ったとして逮捕されました。
組織的犯行:SNSで集めたアルバイト約27人に無料点検の訪問営業をさせるという組織的手口を使用。京都府内では2024年9月以降だけで「屋根の点検商法」に関する相談が約300件も寄せられていました。
被害規模:被害総額は約3億円にも上り、70代の高齢者を中心に多数の契約が結ばれていました。
📊 急増する被害:訪問販売によるリフォーム詐欺の被害は前年の25倍に急増したとの調査もあり、社会問題化しつつあります。「自分は大丈夫」と過信せず、誰にでも起こりうる問題だと認識しましょう。
🏛️ 国民生活センターや消費者庁の注意喚起
こうした被害の増加を受けて、国民生活センターや消費者庁、地方自治体の消費生活センターなどは相次いで注意喚起を発しています。
✅ 公的機関からの重要なアドバイス
| 注意事項 | 具体的な対策 |
|---|---|
| 契約はその場でしない | 訪問業者にその場で勧誘されても即決せず、複数の業者から見積もりをとって慎重に検討する |
| 不安をあおるセリフに注意 | 「今直さないと家が住めなくなる」「次に地震が来たら倒壊する」などの脅し文句を鵜呑みにしない |
| 契約内容を十分確認 | 工事内容・期間・費用内訳を細かく確認し、不明点は納得するまで質問する |
| 「保険金で無料」に注意 | 保険金請求は本来、契約者自身で行うもの。まず加入している保険会社に相談する |
| クーリング・オフの活用 | 訪問販売で契約した場合、書面を受け取った日から8日以内であれば無条件で解除できる |
📞 相談窓口:各地の消費生活センターや消費者ホットライン(局番なしの「188(いやや!)」)では、リフォーム詐欺に関する相談やクーリング・オフの手続き方法などについて無料でアドバイスを受けられます。一人で悩まず、早めに専門機関に相談することが被害拡大防止につながります。
あわてて契約しないでピヨ!
焦る気持ちにつけこむ悪い業者に要注意だピヨ。
「今すぐ」「無料」「保険でタダ」は詐欺の合言葉ピヨ。
困ったら「188(いやや!)」に電話するピヨ〜🐥⚠️
🔍 詐欺を見抜くポイントと安全な業者選びの方法
では具体的に、私たち一般消費者はどのようにリフォーム詐欺を見抜き、信頼できる業者を選べば良いのでしょうか。
🚫 危険信号チェックリスト
✅ 安全な業者を選ぶための7つのポイント
| ポイント | 確認方法 |
|---|---|
| ① 複数見積もりを取る | 必ず3社以上から見積もりを取り、価格・工事内容・アフターサービスを比較 |
| ② 業者の資格・登録を確認 | 建設業の許可、住宅リフォーム事業者団体への登録、業界団体への加盟状況を確認 |
| ③ 契約書面を精査 | 工事内容・金額・支払条件・工期・保証内容・クーリングオフ条項を細かく確認 |
| ④ 支払いは工事完了後 | 全額前払いは避け、着手金は一部、残金は完了後払いが基本 |
| ⑤ 地元の評判を調べる | 知人・近所の口コミ、インターネットのレビュー、地元での実績を確認 |
| ⑥ 保険会社に相談 | 火災保険を使う場合は、まず加入している保険会社や代理店に相談 |
| ⑦ 周囲に相談する | 家族・知人・自治会・消費生活センターなど、一人で判断せず相談 |
⚠️ 合言葉:台風被害後のリフォームを安心して進めるための合言葉は「慌てず、比べて、確かめて」。これを覚えておけば、きっと悪質な詐欺には引っかからないはずです。
🆘 トラブルになった時の対応法
もし台風被害後のリフォームに関してトラブル(被害・契約・勧誘)に巻き込まれてしまった場合は、すぐに以下の行動を取りましょう。
① クーリング・オフを検討する
訪問販売などで契約した場合、契約書を受け取った日から8日以内であれば、無条件で契約を解除(クーリング・オフ)できます。
書面またはメールで「契約を解除します」と通知しましょう。業者が「もう無理です」と言っても、説明を怠った場合は期間が延長されることがあります。
② 消費生活センターにすぐ相談
③ 契約書・領収書などはすべて保管
後で証拠が必要になるため、契約書・見積書・領収書・名刺・チラシなどは絶対に捨てないでください。スマホで業者とのやり取り(電話・メール・LINE)を保存しておくことも大切です。
④ 支払いを止める(カード・ローン利用時)
クレジットカード払いやリフォームローンの場合、支払い停止の抗弁権を使える可能性があります。カード会社やローン会社に「詐欺の疑いがあるので支払いを止めたい」と相談してください。
⑤ 悪質な場合は警察にも通報
「詐欺」「脅迫」「不当な請求」などに該当する可能性がある場合は、ためらわず警察(最寄りの生活安全課)へ。消費者センターから警察へ連携されるケースもあります。
💼 188でも対応してくれない場合は?解決ドットコムへ
消費者ホットライン「188」で解決しづらいケースでも、専門の相談窓口である解決ドットコムで事実整理→証拠固め→法的位置づけ→交渉/差止め→返金・解約まで伴走できます。
🛠️ 解決ドットコムでできること
| サービス | 内容 |
|---|---|
| 緊急一次対応 |
• 状況ヒアリング(契約形態・勧誘態様・支払方法・工事進捗) • 工事の一時停止要請文をその場でドラフト • 連絡チャンネルの整理(書面またはメールのみに限定) |
| 証拠パック化 |
• 契約書・見積・領収・名刺・チラシ・SMS/LINE/通話記録の証拠化 • 被害部分の時系列写真と撮影メタ情報の残し方指示 • 勧誘音声の書き起こし雛形(要点だけ拾うテンプレ付) |
| 法的位置づけの判定 |
• 特定商取引法のクーリング・オフ適用(原則8日) • 書面交付不備・不実告知・威迫勧誘なら期間伸長・取消し主張 • 割賦販売法の「支払停止の抗弁権」の可否 • 「保険で無料」勧誘は保険金不正請求のリスク回避と是正 |
| 外部機関連携 |
• 住まいるダイヤル(リフォーム紛争処理)への相談資料の整形 • カード会社・ローン会社への抗弁通知作成&投函サポート • 必要に応じて弁護士・建築士と連携(交渉/鑑定/差止め) |
| 交渉実務 |
• 事業者宛の内容証明起案(解約・返金・工事停止・原状回復) • 返金合意書/和解書の条項テンプレ(違約金・清算条項 等) |
📝 すぐ使えるテンプレート(コピペOK)
件名:クーリング・オフによる契約解除通知 [事業者名] 御中 [契約日]に締結した[工事名]の契約(契約番号:[ ])について、 特定商取引法第9条に基づき、書面受領日から8日以内につき クーリング・オフを行い、契約を解除します。 既払金の全額返還と工事着手準備の停止を求めます。 以後の連絡は書面またはメールに限定してください。 [住所][氏名][連絡先] [発信日]
件名:支払停止の抗弁の行使について [クレジット会社名] 御中 下記売買(工事)契約に関し、販売業者の不実告知・威迫等により 契約の取消し/無効/解約を主張します。割賦販売法第30条の4に基づき、 当該与信取引の支払停止を求めます。 取引概要:加盟店[ ]、契約日[ ]、金額[ ]、契約番号[ ] 事情:勧誘経緯・不備等(箇条書き) 添付:契約書・見積・やり取り記録 等 [住所][氏名][連絡先] [発信日]
件名:工事一時停止および無断立入の禁止について [事業者名] 御中 貴社による[工事名]について、契約関係の有効性に争いがあるため、 本通知到達以降の工事着手・資材搬入・無断立入を禁止します。 違反時は直ちに警察・関係機関へ通報し、相応の法的措置を講じます。 今後の連絡は書面/メールに限定してください。 [住所][氏名][連絡先] [発信日]
🔧 よくある難所と解決方針
| 難所 | 解決方針 |
|---|---|
| 「もうクーリング・オフはできない」と言われた | 書面不備・説明欠缺があれば起算し直しが主張可。証拠洗い直し |
| 「違約金」「材料費」を請求された | 根拠条項の有効性を精査。消費者契約法の不当条項主張を検討 |
| 工事の質が低い/未了 | 施工不良の写真・第三者所見を確保。履行追完 or 代金減額を提示 |
| 「保険でタダ」勧誘だった | 経年劣化主張の不正請求回避を最優先。契約整理と是正の道筋を提示 |
📌 まとめ:被害に遭わないための鉄則
✅ リフォーム詐欺の典型的手口
1. 無料点検商法:「無料で点検」→不具合を偽って高額契約
2. 契約を急かす:「今すぐ決めないと」と冷静な判断を奪う
3. 公的機関を装う:「市役所から」と信頼させる嘘
4. 保険金悪用:「保険で無料」→高額手数料・不正請求のリスク
✅ 被害を防ぐための合言葉
「慌てず、比べて、確かめて」
✅ 困ったときは
• まず消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話
• クーリング・オフは契約から8日以内
• 証拠(契約書・見積・やり取り記録)は必ず保管
• 解決しない場合は解決ドットコムへ相談
✅ 絶対に覚えておきたい危険信号
「今すぐ」「無料」「保険でタダ」は詐欺の合言葉!
⚠️ 大切な家と財産を守るために
台風など災害の後は、一刻も早く家を直したいという心理につけ込んでくるリフォーム詐欺が後を絶ちません。
「今直さないと大変」という言葉に不安を煽られてしまいがちですが、
落ち着いて情報収集し、複数業者の話を聞けば冷静な判断ができます。
いざというときはクーリングオフ制度もあなたを守ってくれます。
万が一トラブルに巻き込まれそうになったら、
ためらわず消費生活センター(☎188)に相談しましょう。

