【FP3級 DAY13】民間保険とのすみ分け(公的×民間の併用設計)

【FP3級 DAY13】民間保険とのすみ分け(公的×民間の併用設計)

公的保険の保障だけで足りる?民間保険はどんな役割?

🎧
この記事は音声でも学べます

通勤中やスキマ時間に、音声で公的保険と民間保険の賢いすみ分けと併用設計について学習できます

※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください


🎯 今日のテーマ

「公的保険の保障だけで足りる?民間保険はどんな役割?」
FP試験でも実生活でも超重要なポイントです。
👉 公的保険=最低限の保障、民間保険=不足分を補う。
この補完関係を理解して、試験の得点源にしましょう。

📘 学習ポイント

🔹 1. 公的保険と民間保険の基本的な違い

🏛️

公的保険

  • 強制加入・最低限保障
  • 健康保険・年金・介護・雇用
  • 国民皆保険・皆年金制度
  • 保険料+事業主負担+国庫負担
目的:
国民の最低限の生活保障
🏢

民間保険

  • 任意加入・自由設計
  • 死亡・医療・がん・個人年金
  • 個人の選択で加入
  • 保険料(契約者負担)
目的:
不足分を補い、安心をプラス
📌 ポイント:公的と民間はすみ分けと併用が基本戦略

🔹 2. 補完関係のイメージ図

🖼️ 公的保険と民間保険の重層構造

🏢 民間保険(上乗せ部分)
がん保険・個人年金・医療特約・死亡保険など
→ 不足分を自由に補完
🏛️ 公的保険(基礎部分)
健康保険・年金・介護保険・雇用保険など
→ 国民共通の最低限保障
💡 基本戦略:公的保険を「土台」にして、民間保険で「上乗せ」する設計

🔹 3. 公的保険と民間保険の比較表

📊 詳細比較表

項目 公的保険(社会保険制度) 民間保険
加入 強制加入(国民皆保険・皆年金) 任意加入(個人の選択自由)
財源 保険料+事業主負担+国庫負担 保険料(契約者が支払う)
保障内容 最低限の生活保障
(医療・年金・介護・雇用 等)
上乗せ保障
(死亡・入院・がん・個人年金 等)
給付の特徴 所得比例や定額
(例:傷病手当金・老齢基礎年金)
契約内容に基づく
(給付金額は自由設計)
保険料の決定要素 所得や標準報酬に応じて決定 年齢・性別・健康状態・契約条件による
目的 国民の最低限の生活保障 不足分を補い、安心をプラスするため

✏️ Day 13 ミニ確認テスト(○×形式)

各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください

Q1
公的医療保険は全国民が必ず加入し、最低限の医療保障を行う。
Q2
民間医療保険は強制加入であり、誰でも同じ保障内容が受けられる。
Q3
公的年金だけでは老後の生活を十分に支えるとは限らないため、個人年金保険で上乗せができる。
Q4
民間保険の給付は、所得比例や全国一律のルールで決まる。
Q5
公的保険と民間保険は互いに補完関係にあり、公的保険を基礎に民間保険で不足分を補うのが基本である。

🗺️ 今日のゴール

  • ✅ 公的保険と民間保険の基本的な違いを理解する
  • ✅ 補完関係(公的=基礎、民間=上乗せ)を把握する
  • ✅ 試験頻出の「すみ分け」概念をマスターする

📝 DAY13まとめ

📌 公的保険と民間保険の役割分担

🏛️ 公的保険(基礎部分)

  • 強制加入・国民皆保険制度
  • 最低限保障・生活の基盤
  • 所得比例・定額給付
  • 保険料+事業主負担+国庫負担

🏢 民間保険(上乗せ部分)

  • 任意加入・個人の選択自由
  • 上乗せ保障・不足分を補完
  • 契約内容に基づく給付
  • 自由設計・リスク査定あり

🔍 具体的な補完例

  • 医療分野:公的(3割負担+高額療養費)← → 民間(差額ベッド代・先進医療)
  • 年金分野:公的(基礎年金+厚生年金)← → 民間(個人年金・企業年金)
  • 死亡保障:公的(遺族年金)← → 民間(死亡保険)
  • 就労不能:公的(傷病手当金)← → 民間(就労不能保険)

📊 覚え方のコツ

「公的は土台・民間は上乗せ、すみ分けが試験の得点源」
(公的保険=強制加入・最低限、民間保険=任意加入・自由設計の補完関係)

🎯 次回予告

Day14:Week2総復習テスト(10問)
社会保障分野の総仕上げです。これまで学んだ雇用保険・介護保険・社会保障体系・民間保険を横断して出題します。

▶ 次回:DAY14「Week2総復習テスト(10問)」

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です