【FP3級 DAY25】不動産の基本用語(登記・評価・権利)

【FP3級 DAY25】不動産の基本用語(登記・評価・権利)

実技試験頻出分野の重要用語を完全理解!


🎯 今日のテーマ

不動産分野は実技試験でも頻出です。
特に「登記」「評価」「権利関係」は、用語の理解が正答率に直結します。

📗 学習ポイント

🔹 1. 登記

📋 登記制度の基本

📝 登記とは

不動産の所在地や権利関係を公的に記録する制度
👉 誰でも閲覧可能で、不動産取引の安全性を確保

📄 登記事項証明書の構成
🏠
表題部
不動産の物理的状況
• 所在・地番
• 地目・面積
• 建物の構造・床面積
👤
権利部(甲区)
所有者の情報
• 所有者の氏名・住所
• 所有権移転の原因
• 持分割合(共有の場合)
🔒
権利部(乙区)
担保権などの情報
• 抵当権・根抵当権
• 先取特権
• 地上権・地役権
🎯 実技試験での頻出ポイント
✅ 「誰が所有者か?」→ 権利部甲区を確認
✅ 「抵当権は設定されているか?」→ 権利部乙区を確認
✅ 「建物の構造・面積は?」→ 表題部を確認

🔹 2. 評価

💰 不動産の複数評価

📊 4つの評価方法

不動産には複数の「評価」があり、用途に応じて使い分けられます。
👉 問題では「どの評価を使うか」を正しく選ぶことが重要。

🏛️
固定資産税評価額
決定者:市町村
更新:3年ごと
用途:固定資産税・不動産取得税
水準:公示価格の約70%
🏦
相続税評価額
決定者:国税庁
方式:路線価・倍率方式
用途:相続税・贈与税
水準:公示価格の約80%
📋
公示価格
決定者:国土交通省
更新:毎年(1月1日基準)
用途:他の評価の基準
水準:正常な取引価格
💹
実勢価格
決定:市場での需給
変動:常時変動
用途:実際の売買取引
水準:時価・市場価格
📈 評価額の水準関係
公示価格(100%)
⬇️
相続税評価額(約80%)
⬇️
固定資産税評価額(約70%)

🔹 3. 権利

⚖️ 不動産に関する権利

🏷️ 権利の分類

不動産の権利は「所有権」だけでなく複数存在します。
👉 「所有権+抵当権付き」など組み合わせで出題されることもある。

👑
所有権
性質:完全な権利
内容:自由に処分できる権利
権能:使用・収益・処分
制限:法令の範囲内
🏗️
用益物権
性質:利用する権利
種類:地上権・借地権
内容:他人の土地を利用
期間:設定期間内
🔐
担保物権
性質:担保としての権利
種類:抵当権・先取特権
内容:債権の担保
効力:競売による回収
📄
賃借権
性質:借りて使用する権利
種類:土地・建物賃借権
内容:賃料支払い義務
保護:借地借家法で保護
🔄 権利の組み合わせ例
所有権+抵当権
住宅ローンを組んだマイホーム
借地権+建物所有権
土地は借りて建物は所有

📝 確認クイズ(5問)

各問題について、最も適切な選択肢を選んでください

Q1
登記事項証明書の「権利部甲区」には何が記載されるか?
Q2
固定資産税評価額は何年ごとに見直されるか?
Q3
相続税評価に用いられる方式として正しい組み合わせはどれか?
Q4
不動産を利用する権利をまとめて何というか?
Q5
実際の市場での取引価格を何というか?

📌 今日のまとめ

  • 登記:権利関係を公的に証明するもの(甲区=所有者、乙区=担保権)
  • 評価:課税目的や公示など複数の種類あり
  • 権利:所有権・用益物権・担保物権・賃借権などに分類
  • 👉 この3分野は学科・実技両方で頻出。必ず整理して暗記!

🔑 重要ポイント

🏠 不動産の基本3要素

📋 登記

  • 表題部:物理状況
  • 甲区:所有者情報
  • 乙区:担保権情報
  • 目的:権利関係の公示

💰 評価

  • 公示価格:毎年(基準)
  • 相続税評価額:約80%
  • 固定資産税評価額:約70%(3年ごと)
  • 実勢価格:市場価格

⚖️ 権利

  • 所有権:完全な権利
  • 用益物権:利用権
  • 担保物権:担保権
  • 賃借権:借用権

🎯 実技試験での頻出パターン

登記事項証明書問題

  • 「所有者は誰?」→ 甲区確認
  • 「抵当権は設定済み?」→ 乙区確認
  • 「建物面積は?」→ 表題部確認

評価・課税問題

  • 「固定資産税の計算」→ 固定資産税評価額
  • 「相続税の計算」→ 相続税評価額
  • 「実際の売買価格」→ 実勢価格

🎯 暗記のコツ

「登記・評価・権利」の基本用語を確実に覚える
甲区=所有者、乙区=担保権
固定資産税評価額=3年ごと
用益物権=利用する権利

⏭️ 次回予告

Day26:不動産取得税と登録免許税

\ 最新情報をチェック /