後期高齢者医療制度とは?75歳からの医療費を支える"高齢者専用の保険制度"

後期高齢者医療制度のイメージ

後期高齢者医療制度とは?75歳からの医療費を支える"高齢者専用の保険制度"

75歳以上の方専用の医療保険制度


📌 後期高齢者医療制度とは?

後期高齢者医療制度とは、75歳以上(または65歳以上で一定の障害がある人)を対象とした公的医療保険制度です。
高齢者の医療ニーズの増加に対応し、財源を分担する仕組みとして2008年にスタートしました。

💡 自動移行

75歳の誕生日から、自動的にこの制度に移行します!

👤 加入対象者は?

👥 対象者

対象者 内容
75歳以上のすべての人 誕生日当日から自動的に加入
65〜74歳で一定の障害がある人 申請により認定されれば加入可能(障害認定が必要)

📌 完全対象

職業・収入・年金受給の有無にかかわらず、全員が対象になります。

🧾 保険証はどうなる?

🆔

新しい保険証

「後期高齢者医療被保険者証」が交付される
(薄い水色のカード)
🏥

医療機関での使用

医療機関にかかる際は、
この保険証を提示
🔄

従来の保険

国民健康保険や被用者保険
(会社の健康保険)は自動的に脱退

💡 制度の切り替え

これまでの保険と入れ替わる形です!

💰 医療費の自己負担割合は?

所得に応じて、自己負担割合が異なります。

💳 所得別自己負担割合

所得区分 自己負担割合 備考
一般(多くの人) 1割負担 年金収入+その他収入が一定以下
一定以上の所得者 2割負担 年金収入が年200万円超などの世帯等
現役並み所得者 3割負担 年収383万円以上(単身の場合)

📌 区分の見直し

所得区分は毎年見直され、自治体から通知されます。

🛠️ 保険料の仕組みと支払い方法

項目 内容
保険料の決まり方 所得割(所得に応じて)+ 均等割(定額)
年間保険料例 全国平均で約10万円前後(市町村によって異なる)
支払い方法 原則:年金から天引き/選択で口座振替も可能

💡 軽減制度

保険料の軽減制度もあります(住民税非課税世帯など)。

🏥 受けられる医療サービス

一般の医療機関(病院・診療所・薬局など)の外来・入院治療や、訪問診療、健康診断(自治体により一部助成)、高額療養費制度(自己負担限度額あり)が利用できます。

🏥 高額療養費制度の自己負担上限

区分 1か月の自己負担上限(外来)
一般的な所得者 約18,000円前後
住民税非課税世帯 約8,000円以下
現役並み所得者 約57,600円~252,600円

💡 自動適用

負担が重くなりすぎないよう、高額療養費制度も自動的に適用されます。

🎓 FP3級での出題ポイント

項目 頻出度 出題形式
対象年齢と制度の概要 ★★★★★ 択一・正誤問題
自己負担割合の判定基準 ★★★★☆ 数値・制度理解問題
保険料・高額療養費制度の仕組み ★★★☆☆ 文章理解・計算問題

✅ よくあるQ&A

Q. 会社を退職して国保に入ったが、75歳になったらどうなる?

✅ 自動的に後期高齢者医療制度に移行されます(手続き不要)

Q. 医療費は高くなるの?

❌ 一般的には1割負担になるので、むしろ軽くなるケースが多いです

Q. 夫婦ともに75歳以上。2人で1枚の保険証?

❌ 個別に1人1枚ずつ交付されます

🛠️ ライフプランと後期高齢者医療制度の関係

ライフイベント 関連するポイント
75歳到達 医療保険制度が自動的に切り替わる(誕生日当日)
介護・医療の増加期 医療費の負担を抑える制度として活用される
相続・終活の準備 保険料・医療費の予測により家計設計にも影響

💡 最終的な医療制度

老後の医療費設計において、"最終的な医療制度"として押さえておきたい制度です!

カイピヨくん

🐥 カイピヨくんのひとこと

「75歳になったら、医療も介護も"サポートモード"ピヨ!負担が減って、安心して病院に行けるピヨ!」

✅ まとめ

ポイント 説明
75歳以上専用の制度 誕生日当日から自動的に切り替わる高齢者専用保険
多くの人が1割負担 所得に応じて1〜3割、一般の方は1割で負担軽減
高額療養費も完備 医療費が高額になっても自己負担上限で安心

🚀 後期高齢者医療制度で安心の医療を

後期高齢者医療制度は75歳以上の方の医療を支える重要な制度です。
多くの方が1割負担となり、高額療養費制度も自動適用されるため、安心して医療を受けられます!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です