所得税とは?|税率・仕組み・計算方法をわかりやすく解説【FP3級対応】

所得税のイメージ

所得税とは?|税率・仕組み・計算方法をわかりやすく解説【FP3級対応】

個人の所得に対して課される国税の基本的な仕組み


📌 所得税とは?

所得税(しょとくぜい)とは、個人の所得(もうけ)に対して課される国税です。
その年の1月1日〜12月31日までの「所得」に対して課税され、翌年に確定申告や年末調整を通じて納めます。

⏰ 課税期間

1月1日〜12月31日の所得が対象

翌年2月16日〜3月15日に確定申告

💡 所得税の計算ステップ

所得税は以下のステップで計算されます:

1️⃣

収入金額を把握

給与・事業・年金など
すべての収入を合計
2️⃣

必要経費・控除を差し引き

各種控除を適用して
「課税所得」を算出
3️⃣

税率をかけて計算

超過累進税率で
所得税額を算出
4️⃣

税額控除で調整

最終調整して
納税額が決定

🔢 超過累進税率とは?

所得が増えるほど、税率も高くなる仕組みです。

課税所得(円) 税率 控除額(円)
〜1,949,000 5% 0
1,950,000〜3,299,000 10% 97,500
3,300,000〜6,949,000 20% 427,500
6,950,000〜8,999,000 23% 636,000
9,000,000〜17,999,000 33% 1,536,000
18,000,000〜39,999,000 40% 2,796,000
40,000,000〜 45% 4,796,000

💡 重要なポイント

※ 課税所得 = 収入 - 所得控除
※ 実際には住民税も別途10%程度かかります。

🧾 所得の種類(10種類)

所得税では、所得の種類を以下のように分類します:

所得の種類 代表例
利子所得 預金の利子など
配当所得 株の配当など
不動産所得 不動産の貸付収入
事業所得 自営業の利益など
給与所得 サラリーマンの給料など
退職所得 退職金など
譲渡所得 株式・土地の売却利益
一時所得 生命保険の一時金など
雑所得 公的年金、FXなど
山林所得 山林を売った利益など

✅ 所得控除とは?

所得税の計算で引ける"差し引き項目"です。

控除名 内容
基礎控除 一律48万円(令和2年以降)
扶養控除 扶養家族がいる場合に適用
医療費控除 年間10万円超の医療費を支払った場合
社会保険料控除 健康保険・年金などの支払い分
生命保険料控除 保険料の一部が控除対象に

💡 節税のポイント

所得控除をしっかり活用することで、
課税所得を下げて税負担を軽減できます。

💰 所得税の納税方法

方法 対象
年末調整 給与所得者(会社員)
確定申告 個人事業主/副業ありの人/医療費控除を使う人など
🏢

年末調整

会社が代理で手続き
給与から源泉徴収
年末に過不足を調整
📝

確定申告

個人で税額を計算
2月16日〜3月15日
税務署に申告書を提出

📘 FP3級でのポイント整理

出題項目 内容
所得税の仕組み 所得に応じた累進課税方式
所得の種類 給与所得、事業所得、雑所得など10種類
所得控除 基礎控除・配偶者控除・扶養控除など
税率表の理解 税率・控除額の対応表を暗記する問題あり
確定申告の概要 誰が必要か、期限はいつかなどの理解も出題対象
カイピヨくん

💬 カイピヨくんのひとこと 🐣

「所得税は"たくさん稼ぐほどたくさん納める"仕組みピヨ。でも、控除をうまく使えば節税もできるピヨ〜💸🐥」

🔗 参考リンク・出典

🔗 国税庁|所得税のしくみ

🔗 国税庁|所得控除の種類

✅ まとめ

ポイント 説明
累進課税制度 所得が増えるほど税率も高くなる仕組み
10種類の所得 給与・事業・不動産・雑所得など様々な所得を分類
所得控除の活用 基礎控除・扶養控除などで課税所得を減らせる

🚀 所得税を理解して賢く節税しよう

所得税は私たちの収入に直接関わる重要な税金です。
仕組みを理解して所得控除を活用し、適切な税務処理を心がけましょう!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です