【FP3級 DAY33】遺産分割・遺留分制度

【FP3級 DAY33】遺産分割・遺留分制度

相続トラブルを防ぐための重要制度を完全理解!


🎯 今日のテーマ

「相続財産をどう分けるのか?」「最低限の取り分(遺留分)とは?」を理解する。
👉 相続トラブルを防ぐための基本ルールを学習!

📗 学習ポイント

🔹 1. 遺産分割とは

📝 相続財産を具体的に分ける手続き

🎯 遺産分割の基本

相続財産を相続人の間で具体的に分けること
👉 法定相続分は「目安」で、実際の分け方は協議で決める

📊 遺産分割の3つの方法
🏠
現物分割
そのまま分ける
土地は長男
預金は次男
(最も一般的な方法)
💰
代償分割
金銭で調整
長男が家をもらい
次男に現金を支払う
(価値の調整が必要)
🏪
換価分割
売却して分ける
不動産を売却
代金を相続人で分ける
(公平だが手続き複雑)
⚖️ 遺産分割協議
相続人全員の合意が必要
合意できない場合は家庭裁判所で調停・審判

🔹 2. 遺留分制度

🛡️ 相続人の最低限保障

📝 遺留分とは

一定の相続人に保障された最低限の相続分
👉 遺言があっても奪うことができない権利

✅ 遺留分を持つ人
👫 配偶者
👶 子(直系卑属)
👴 父母(直系尊属)
❌ 遺留分を持たない人
👫 兄弟姉妹
兄弟姉妹は遺言で
全財産を他人に贈与されても
文句を言えない
📊 遺留分の割合
相続人の構成 遺留分の総額 個人の遺留分
直系尊属のみ
(父母のみが相続人)
1/3 1/3を人数で等分
その他すべての場合
(子・配偶者が含まれる)
1/2 1/2を法定相続分で按分
💡 計算例
遺産3,000万円、配偶者・子2人が相続人の場合
• 遺留分の総額:3,000万円 × 1/2 = 1,500万円
• 配偶者の遺留分:1,500万円 × 1/2 = 750万円
• 子1人の遺留分:1,500万円 × 1/4 = 375万円
※法定相続分(配偶者1/2、子各1/4)で按分

🔹 3. 遺留分侵害額請求

⚖️ 遺留分を取り戻す権利

📝 遺留分侵害額請求とは

遺言などで遺留分が侵害された場合に、侵害額を請求できる権利
👉 2019年の民法改正で「減殺請求」から「侵害額請求」に変更

⏰ 請求期間の制限
⚠️
1年以内
相続開始・遺留分侵害を知った時から1年以内
10年以内
相続開始時から10年の除斥期間
🎯 侵害額請求の特徴
金銭請求:現物返還でなく金銭で解決
相手方の選択:財産の返還も可能
利息:年5%の利息が発生
自動的権利ではない:請求しないと権利消滅

🔄 遺産分割・遺留分制度フローチャート

相続開始
遺言書はあるか?
遺言書あり
遺言に従って分割
遺留分侵害はあるか?
侵害あり
→ 1年以内に侵害額請求可能
侵害なし
→ 遺言通りに相続完了
遺言書なし
遺産分割協議
相続人全員の合意が必要
合意できるか?
合意成立
→ 現物・代償・換価分割
合意不成立
→ 家庭裁判所で調停・審判

✅ 試験によく出るポイント

遺産分割の3方法(現物・代償・換価)
遺留分を持つ人(配偶者・子・父母のみ、兄弟姉妹なし)
侵害額請求の期限(1年以内・10年の除斥期間)

📝 確認クイズ(5問)

各問題について、最も適切な選択肢を選んでください

Q1
遺産分割の方法として正しくないものはどれか?
Q2
遺留分を持たない相続人は誰か?
Q3
遺留分侵害額請求は相続開始を知った時から何年以内に行う必要があるか?
Q4
遺留分の総額が相続財産の1/3となるのはどの場合か?
Q5
代償分割に関する説明として正しいものはどれか?

📌 今日のまとめ

  • 遺産分割は3つの方法(現物・代償・換価)で行う
  • 遺留分を持つのは配偶者・子・父母のみ
  • 兄弟姉妹には遺留分なし
  • 👉 侵害額請求は1年以内の期間制限あり

🔑 重要ポイント

📝 遺産分割の3つの方法

🏠 現物分割

そのまま分ける
  • 方法:財産をそのまま現物で分割
  • 適用:預金、株式、複数の不動産
  • メリット:手続きが簡単

💰 代償分割

金銭で調整
  • 方法:現物取得者が他の相続人に金銭支払い
  • 適用:事業承継、居住継続
  • 注意:支払能力が必要

🏪 換価分割

売却して分ける
  • 方法:財産を売却して代金を分割
  • 適用:現金化希望、遠方居住
  • 注意:手続きが複雑

🛡️ 遺留分制度の重要事項

遺留分権利者

  • 配偶者 → 常に遺留分あり
  • 子(直系卑属) → 孫・ひ孫も含む
  • 父母(直系尊属) → 祖父母も含む
  • 兄弟姉妹 → 遺留分なし

遺留分の割合

  • 直系尊属のみ → 相続財産の1/3
  • その他の場合 → 相続財産の1/2
  • 侵害額請求1年以内に行使
  • 除斥期間 → 相続開始から10年

🎯 暗記のコツ

「現物・代償・換価」「配偶者・子・父母のみ遺留分」「1年以内に請求」
この3つのポイントで遺産分割・遺留分制度は完璧!
兄弟姉妹には遺留分がないことを必ず覚える

⏭️ 次回予告

Day34:相続税の計算と基礎控除
相続税の計算方法と基礎控除額を学習します。FP試験で最も計算問題が出題される分野です。基礎控除「3,000万円+600万円×法定相続人数」を完璧にマスターしましょう。

\ 最新情報をチェック /