【FP3級 DAY73】横断演習(学科20問+実技5問)

【FP3級 DAY73】横断演習(学科20問+実技5問)

学科と実技を組み合わせた横断的な演習で、本試験の総合力を高める!学科知識+計算問題を同時に鍛え、試験本番を想定した練習


🎯 今日のテーマ

学科と実技を組み合わせた横断的な演習で、本試験の総合力を高めましょう。

学科知識+計算問題を同時に鍛え、試験本番を想定した練習を行います。


📊 総合演習の構成

📝 Part 1:学科演習(20問)

○×問題で幅広い知識を確認

⬇️

🧮 Part 2:実技演習(5問)

ケーススタディを使った計算問題

⬇️

🎯 総合評価・弱点分析

結果から学習ポイントを確認

📝 Part 1:学科演習(20問)

✅ ○×問題で知識をチェック

各問題について○×で答えてください

【Q1】

ライフイベント表は、将来の出来事を「いつ・何歳で・いくらかかるか」を整理する表である。

【Q2】

国民年金の被保険者は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人である。

【Q3】

健康保険の高額療養費制度における自己負担限度額は、所得区分ごとに定められている。

【Q4】

介護保険の第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

【Q5】

雇用保険の基本手当は、離職前6か月の賃金日額を基準として計算される。

【Q6】

所得税の基礎控除額は一律38万円である。

【Q7】

住宅ローン控除は、年末残高の1%を所得税額から直接控除できる制度である。

【Q8】

上場株式の譲渡益は、申告分離課税の対象となる。

【Q9】

為替において「円高」とは、1ドル=120円から1ドル=100円になるような変化を指す。

【Q10】

債券の利回りは、額面金額と購入価格、利息額から計算される。

【Q11】

生命保険料控除は、所得控除に分類される。

【Q12】

相続人に子が2人いる場合、法定相続分は配偶者1/2、子2人で1/4ずつとなる。

【Q13】

相続税の基礎控除は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算する。

【Q14】

贈与税の暦年課税の基礎控除額は、年間110万円である。

【Q15】

不動産取得税は、不動産を購入または贈与によって取得したときに課される。

【Q16】

登録免許税は、不動産の登記や会社設立登記を行うときに課される。

【Q17】

確定申告は、原則として毎年1月1日から12月31日までの所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に行う。

【Q18】

金融商品の分散投資は、リスク低減の有効な手段である。

【Q19】

国民健康保険料は、所得割・均等割・平等割などから構成される。

【Q20】

退職所得控除は、勤続年数に応じて計算される。
すべての学科問題に回答したら採点ボタンを押してください

📝 Part 2:実技演習(5問)

👨‍👩‍👧 佐藤家のケーススタディ

📋 ケース設定

佐藤さん(40歳・会社員)妻(38歳・パート)長女(10歳)と暮らしている。

年収:600万円
社会保険料:90万円
基礎控除:48万円
扶養控除:38万円(長女)
住宅ローン残高:2,800万円
生命保険料支払額:年間12万円

【設問1】課税所得の計算

課税所得はいくらか?

万円

【設問2】住宅ローン控除の計算

住宅ローン控除額はいくらか?(控除率1%、上限40万円)

万円

【設問3】生命保険料控除の計算

生命保険料控除額はいくらか?

万円

【設問4】相続税基礎控除の計算

相続税の基礎控除額(法定相続人3人と仮定)はいくらか?

万円

【設問5】所得分類の問題

佐藤さんが外貨預金で為替差益を得た場合、その利益は何所得に分類されるか?

すべての実技問題に回答したら採点ボタンを押してください
Part1・Part2両方の採点完了後にクリックしてください

✅ 今日のまとめ

• 学科20問で幅広く知識を確認
• 実技5問で計算+制度理解を定着
• 本試験に近い横断的な演習で総合力UP!
• 学科と実技の組み合わせで実践力向上

⏭️ 次回予告

Day74では 苦手分野のピンポイント対策 を行います。
自己診断の弱点を深掘りし、効率的に克服していきましょう!

\ 最新情報をチェック /