給与所得とは?|サラリーマン・パート・アルバイトに関わる最も基本的な所得【FP3級対策】

給与所得のイメージ

給与所得とは?|サラリーマン・パート・アルバイトに関わる最も基本的な所得【FP3級対策】

2025年大改正対応!給与所得の計算方法と税制優遇を徹底解説

💼💰 働く人の所得税を左右する「給与所得」

サラリーマン・パート・アルバイトの給与所得を完全理解!
2025年大改正・160万円の壁・計算方法・FP3級対策まで完全網羅します!


💼 給与所得とは?

給与所得(きゅうよしょとく)とは、
会社などに雇われて働くことで得られる収入(給与・賞与)から、必要経費に相当する「給与所得控除」を差し引いた後の金額を指します。
会社員・公務員・アルバイト・パートなどの報酬は、基本的に給与所得として扱われます。

💡 給与所得の基本計算式

給与所得 = 年間給与収入 - 給与所得控除額
2025年改正で給与所得控除最低額が65万円に引き上げ!

📊 所得の10分類と給与所得の位置づけ

📋 所得税法の10種類の所得分類

所得の種類 具体例 控除の仕組み
給与所得 会社員の給料・賞与・アルバイト代 給与所得控除(2025年改正対応)
事業所得 自営業・フリーランス・商店経営 必要経費控除
不動産所得 賃貸収入・駐車場収入 必要経費控除
配当所得 株の配当金・投資信託分配金 配当控除あり
利子所得 預金利子・国債利子 原則分離課税
譲渡所得 株・不動産の売却益 特別控除・分離課税
一時所得 懸賞金・保険満期金 特別控除50万円
雑所得 年金・講演料・副業収入 経費差引可
退職所得 退職金・退職一時金 退職所得控除
山林所得 山林売却益 特殊計算(5分5乗方式)
🧮 給与所得控除額(2025年改正版)

🎉 2025年改正のポイント

給与所得控除の最低保障額:55万円 → 65万円
(年収190万円以下の方が対象)

年収(給与収入) 改正前(2024年まで) 改正後(2025年から)
~162.5万円 55万円 65万円
162.5万円~180万円 収入×40% 65万円
180万円~190万円 収入×40% 65万円
190万円~360万円 収入×30%+18万円 収入×30%+18万円
360万円~660万円 収入×20%+54万円 収入×20%+54万円
660万円~850万円 収入×10%+120万円 収入×10%+120万円
850万円超 195万円(上限) 195万円(上限)
🧮 給与所得計算シミュレーター

📊 2025年改正対応!給与所得を自動計算しよう

計算結果:
各項目を入力して計算してください
💰 2025年基礎控除大改正の影響

🎯 160万円の壁!基礎控除大幅引き上げ

📋 2025年基礎控除改正の全体像

【改正前】103万円の壁
給与所得控除55万円 + 基礎控除48万円 = 103万円

【改正後】最大160万円の壁
給与所得控除65万円 + 基礎控除最大95万円 = 160万円

🔄 年収に応じた段階的な基礎控除
低・中所得者ほど大きな恩恵を受ける仕組みに変更
合計所得金額 給与収入の目安 改正前基礎控除 改正後基礎控除
132万円以下 200万円以下 48万円 95万円
132万円超336万円以下 200万円超475万円以下 48万円 88万円
336万円超489万円以下 475万円超665万円以下 48万円 68万円
489万円超655万円以下 665万円超850万円以下 48万円 63万円
655万円超2,350万円以下 850万円超2,545万円以下 48万円 58万円

⚠️ 特別措置の期間限定性

年収200万円以下:恒久措置(基礎控除95万円)
年収200万円超:2025-2026年の2年限定措置
2027年以降は基礎控除58万円に戻る予定
📊 給与所得者が使える所得控除一覧(2025年版)
控除名 概要 控除額 2025年改正内容
基礎控除 すべての納税者が受けられる控除 最大95万円 大幅拡充!所得により段階設定
配偶者控除 配偶者の年収が一定以下 最大38万円(一般) 所得要件を58万円以下に引き上げ
配偶者特別控除 配偶者の年収が103万超でも段階的 最大38万円 給与所得控除改正に連動
扶養控除 生計を一にする親族 一般38万円/特定63万円 所得要件を58万円以下に引き上げ
特定親族特別控除 19-23歳の扶養親族対象 最大25万円 新設!大学生等の就業調整対策
社会保険料控除 健康保険・厚生年金等 全額控除 変更なし
生命保険料控除 生命保険・個人年金保険等 最大12万円(所得税) 子育て世帯向け特例措置あり
地震保険料控除 地震保険・旧長期損害保険 最大5万円(所得税) 変更なし
医療費控除 年間医療費10万円超等 上限200万円 変更なし
小規模企業共済等掛金控除 iDeCo等 掛金全額控除 拠出限度額引き上げ
勤労学生控除 働く学生対象 27万円 所得要件を85万円以下に引き上げ
🧾 源泉徴収と年末調整の仕組み

💳 源泉徴収制度

毎月の給与から税金を天引き

• 会社が税額表に基づいて計算
• 扶養親族数により税額変動
• 概算での税金徴収
• 2026年から新税額表適用

📊 毎月の仮払い制度

🧮 年末調整

年間の正確な税額で精算

• 保険料控除等の申告
• 扶養親族の所得確認
• 源泉徴収税額との差額精算
• 2025年12月から改正適用

⚖️ 1年間の最終確定

📄 提出書類

2025年必要な申告書

• 扶養控除等申告書
• 基礎控除申告書
• 配偶者控除等申告書
• 特定親族特別控除申告書(新設)

📝 新制度対応が重要

🗓️ 2025年実施スケジュール

2025年12月1日:改正制度施行
• 給与所得控除額改正適用開始
• 基礎控除額改正適用開始
• 特定親族特別控除制度開始

2025年12月:年末調整
• 改正後の控除額で年間税額計算
• 改正前源泉徴収税額との精算

2026年1月:新源泉徴収税額表
• 改正制度完全対応の税額表適用
🎓 FP3級で問われやすいポイント
出題テーマ 重要ポイント
給与所得の定義 雇われて得る収入から給与所得控除を差し引いた金額
所得の分類 10種類の所得のうち最も基本的な所得
給与所得控除 2025年改正で最低額65万円(年収190万円以下)
基礎控除 2025年改正で最大95万円(所得により段階設定)
源泉徴収・年末調整 毎月天引き→年末で精算の流れ

📝 FP3級頻出問題例

• 給与所得の計算方法は?
• 給与所得控除の最低額は?
• 2025年改正の主な内容は?
• 160万円の壁とは何か?
• 源泉徴収と年末調整の違いは?
• 特定親族特別控除とは?
📊 練習問題(択一式)

問題1:給与所得の計算

年収300万円のサラリーマンの給与所得はいくらでしょうか?(2025年改正後)

問題2:2025年改正内容

2025年の給与所得控除改正で、最低保障額はいくらになったでしょうか?

🔍 よくあるQ&A
Q. 2025年改正で年収の壁はどう変わりましたか?

A. 103万円の壁が最大160万円の壁になりました。
年収200万円以下の方は基礎控除95万円+給与所得控除65万円=160万円まで所得税がかかりません。ただし年収200万円超は2年限定措置です。

Q. 給与所得控除とは何ですか?

A. 給与所得者の必要経費に相当する控除です。
個人事業主と違い給与所得者は経費を計上できないため、収入に応じた一定額を控除として認める制度です。2025年から最低額が65万円になりました。

Q. パートやアルバイトでも給与所得になりますか?

A. はい、雇用関係があれば給与所得です。
正社員・パート・アルバイト・派遣社員など、雇用契約に基づく労働の対価はすべて給与所得として課税されます。

Q. 年末調整で還付金をもらえるのはなぜですか?

A. 毎月の源泉徴収が概算で多めに徴収されているためです。
年末調整で正確な税額を計算し、源泉徴収税額との差額が還付されます。保険料控除等を申告することで還付額が増える場合があります。

カイピヨくん

💬 カイピヨくんのひとこと 🐣

給与所得は"働いて得るお金"ピヨ!2025年の大改正で160万円の壁になったから、控除や制度を知っていれば手取りも増えるピヨ〜✨FP試験でも頻出だから、しっかりマスターしておくピヨ!

✅ まとめ
ポイント 説明
給与所得の定義 年間給与収入-給与所得控除額
2025年改正内容 給与所得控除最低額65万円、基礎控除最大95万円
年収の壁変化 103万円の壁→最大160万円の壁
税額計算の流れ 源泉徴収(毎月)→年末調整(年間精算)

💪 2025年大改正を理解して賢い働き方を

給与所得の2025年改正により、多くの方が税負担軽減の恩恵を受けられます。
160万円の壁や各種控除制度を正しく理解し、年末調整や確定申告で
適切な手続きを行って、手取り収入の最大化を図りましょう!

\ 最新情報をチェック /