【FP3級 DAY15】預金・債券・株式の基礎
【FP3級 DAY15】預金・債券・株式の基礎
Week3「金融資産運用」分野開始!代表的な金融商品を理解しよう
🎧
この記事は音声でも学べます
通勤中やスキマ時間に、音声で預金・債券・株式の基礎知識:ペイオフ、逆相関、ハイリスク・ハイリターンの違いについて学習できます
※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください
Contents
🎯 今日のテーマ
「Week3『金融資産運用』分野開始!代表的な金融商品を理解しよう」
ここから金融商品の勉強が始まります。
👉 預金・債券・株式のリスク・リターンを整理して、試験頻出ポイントをマスター!
実生活の資産形成にも直結する重要な内容です。
📘 学習ポイント
🔹 1. 預金の基本
🏦
預金の基本
預金 = 銀行にお金を預け、利息を受け取る
預金者
銀行に預金
銀行に預金
→
銀行
資金を運用
資金を運用
→
預金者
元本+利息
元本+利息
預金の種類
- 普通預金(いつでも出入り自由)
- 定期預金(一定期間預入)
- 貯蓄預金(残高により金利変動)
- 当座預金(決済専用)
保護制度
- ペイオフ制度による保護
- 1金融機関ごと1,000万円+利息
- 預金保険機構が保証
- 銀行破綻時も安心
リスク
- ほぼゼロリスク
- 元本保証あり
- インフレリスクのみ
- 実質価値の低下可能性
リターン
- 低いリターン
- 年0.001〜0.2%程度
- 安定した利息収入
- ローリスク・ローリターン
💡 最も安全だが、インフレに負ける可能性がある
🔹 2. 債券の基本
📜
債券の基本
債券 = 国や企業にお金を貸し、利子を受け取る
投資家
債券を購入
債券を購入
→
発行体
資金を調達
資金を調達
→
投資家
利子+元本償還
利子+元本償還
債券の種類
- 国債(国が発行)
- 地方債(地方自治体が発行)
- 社債(企業が発行)
- 外国債券(外国発行)
価格変動の仕組み
- 金利↑→債券価格↓
- 金利↓→債券価格↑
- 逆相関関係(重要)
- 満期保有なら影響なし
リスク
- 信用リスク(倒産可能性)
- 金利変動リスク
- 流動性リスク
- インフレリスク
リターン
- 預金より高いリターン
- 定期的な利子収入
- 満期時に元本償還
- ミドルリスク・ミドルリターン
💡 金利との逆相関関係を理解することが重要
🔹 3. 株式の基本
📈
株式の基本
株式 = 企業に出資し、株主として権利を得る
投資家
企業に出資
企業に出資
→
企業
事業を展開
事業を展開
→
株主
配当・議決権
配当・議決権
株主の権利
- 配当を受け取る権利
- 株主総会での議決権
- 株主優待(企業による)
- 残余財産分配権
収益の源泉
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当収入(インカムゲイン)
- 株主優待
- 株式分割の恩恵
リスク
- 価格変動リスク(最大)
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 市場リスク
リターン
- 高いリターンを期待
- 値上がり益は青天井
- 長期的に成長期待
- ハイリスク・ハイリターン
💡 高いリスクに比例して、高いリターンを期待できる
🔹 4. リスクとリターンの関係
😊
リスクとリターンの関係
低リスク・低リターン ⟷ 高リスク・高リターン
🏦
預金
リスク:低
リターン:低
📜
債券
リスク:中
リターン:中
📈
株式
リスク:高
リターン:高
✏️ Day 15 ミニ確認テスト(○×形式)
各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください
Q1
預金は元本保証があり、ペイオフ制度により1,000万円とその利息まで保護される。
Q2
債券の価格は、市場金利が上昇すると値上がりする。
Q3
株式を保有すると、配当や株主優待を受け取れる場合がある。
Q4
債券は元本が必ず保証される金融商品であり、倒産リスクは存在しない。
Q5
預金・債券・株式の中で、最もリスクが高いのは株式である。
🗺️ 今日のゴール
- ✅ 預金・債券・株式の基本的な特徴を理解する
- ✅ リスク・リターンの関係を把握する
- ✅ 金利と債券価格の逆相関を覚える
- ✅ Week3「金融資産運用」分野のスタートを切る
📝 DAY15まとめ
📌 3つの代表的金融商品
🏦
預金
- 元本保証
- ペイオフ:1,000万円+利息
- ローリスク・ローリターン
- インフレリスクはある
📜
債券
- 金利と価格は逆相関
- 信用リスク・金利変動リスク
- ミドルリスク・ミドルリターン
- 満期償還(元本保証ではない)
📈
株式
- 配当・優待・議決権
- 価格変動リスクが大きい
- ハイリスク・ハイリターン
- 倒産すると無価値のリスク
🔍 試験頻出ポイント
- ペイオフ制度:1金融機関ごとに1,000万円+利息まで保護
- 金利と債券価格の逆相関:金利↑→債券価格↓、金利↓→債券価格↑
- リスク・リターンの関係:預金<債券<株式の順でリスク・リターンが高い
- 株主の権利:配当、株主優待、議決権、値上がり益など
- 債券の信用リスク:発行体の倒産リスクあり(元本保証ではない)
📊 覚え方のコツ
「預金は安全、債券は逆相関、株式はハイリスクハイリターン」
リスクの順序:預金<債券<株式
リターンの順序:預金<債券<株式
金利と債券価格は必ずシーソーの関係
リスクの順序:預金<債券<株式
リターンの順序:預金<債券<株式
金利と債券価格は必ずシーソーの関係
🎯 次回予告
Day16:投資信託の仕組み
「分散投資の王道」として人気の投資信託を学びます。運用方法・手数料・分配金・基準価額など、FP試験で頻出のポイントを整理しましょう。
▶ 次回:DAY16「投資信託の仕組み」へ

