【FP3級 DAY36】実技:相続・贈与の計算演習

【FP3級 DAY36】実技:相続・贈与の計算演習

Day32-35の知識を実践!計算問題を完全マスター!


🎯 今日のテーマ

「これまで学んだ相続・贈与の知識を使って実際の計算問題を解く」
👉 FP3級実技試験で頻出の計算問題を徹底演習!

📗 復習ポイント

📚 Day32-35の重要事項

Day32 相続の基本

  • 法定相続人の順位
  • 法定相続分の割合
  • 代襲相続の範囲

Day33 遺産分割

  • 遺産分割の3つの方法
  • 遺留分制度
  • 遺留分侵害額請求

Day34 相続税

  • 基礎控除の計算
  • 相続税の計算手順
  • 税率表の使い方

Day35 贈与税

  • 基礎控除110万円
  • 特例制度の非課税枠
  • 申告期限

💡 計算のコツ

🧮 実技計算の攻略法

🔢 法定相続分の計算

手順:①相続人を特定 → ②法定相続分を確認 → ③分数計算
例:配偶者+子2人 → 配偶者1/2、子各1/4

💰 相続税の計算

手順:①基礎控除計算 → ②課税遺産総額 → ③法定相続分で按分 → ④税率適用
基礎控除:3,000万円+600万円×相続人数

🎁 贈与税の計算

手順:①年間贈与額を合計 → ②基礎控除110万円を引く → ③税率適用
特例制度の適用可否も要チェック

🛡️ 遺留分の計算

手順:①遺留分の総額(1/2 or 1/3) → ②個人の遺留分 → ③侵害額の計算
直系尊属のみ1/3、その他1/2

🧮 実技計算問題(5問)

各問題について、正確に計算して最も適切な選択肢を選んでください

Q1
【法定相続分の計算】
被相続人Aさんが死亡。相続人は配偶者、長男、次男、三男の4人。
遺産総額が9,600万円の場合、長男の法定相続分による取得額は?
Q2
【相続税の基礎控除】
被相続人Bさんの相続財産は8,000万円。相続人は配偶者と子2人の計3人。
基礎控除後の課税遺産総額は?
Q3
【贈与税の計算】
Cさんが1年間に父から200万円、母から150万円の贈与を受けた。
Cさんが納付すべき贈与税額は?(速算表使用)
Q4
【遺留分の計算】
被相続人Dさんの財産6,000万円。相続人は配偶者と子1人。
遺言で全財産を第三者に遺贈した場合、配偶者の遺留分は?
Q5
【相続税の計算(応用)】
被相続人Eさんの課税遺産総額6,000万円。相続人は配偶者と子2人。
法定相続分で分けた場合の配偶者の相続税額は?(速算表使用)

📌 実技計算のまとめ

  • 法定相続分は確実に暗記(配偶者+子、配偶者+父母等)
  • 基礎控除は3,000万円+600万円×人数
  • 複数贈与者からの贈与は合算
  • 👉 速算表の正確な適用が鍵

🔑 計算のコツ

🧮 実技攻略法

🎯 段階的計算

  • 相続人の確定
  • 基礎控除の計算
  • 法定相続分の適用
  • 税率表での税額計算

⚡ スピードアップ

  • 法定相続分の瞬間判定
  • 基礎控除の暗算
  • 速算表の暗記
  • 検算の習慣化

⚠️ ミス防止

  • 単位の統一(万円)
  • 分数計算の正確性
  • 控除額の引き忘れ防止
  • 選択肢との照合

💪 実技試験対策

「基本公式の完全暗記」「計算手順の体得」「時間内完答」
実技試験は正確性とスピードが勝負!
Day32-35の理論知識 + 計算練習で合格レベルに到達

⏭️ 次回予告

Day37:過去問演習(学科5問+実技3問)
相続・贈与分野はDay32-36で完了。Day37では相続・贈与分野の過去問を使って総合的な理解度を確認し、試験本番での解答力を養成します。学科問題5問と実技問題3問で実戦力を鍛えましょう。

\ 最新情報をチェック /