【FP3級 DAY37】過去問演習(学科5問+実技3問)
 
  【FP3級 DAY37】過去問演習(学科5問+実技3問)
本番形式で相続・贈与分野の総仕上げ!
🎯 今日の狙い
- Day32〜Day36で学んだ相続・贈与の要点を、本番形式で確認する
- 「語句正誤+簡単計算+典型パターン」を短時間で押さえる
📚 対象範囲
Day32
相続の基本
        法定相続人・法定相続分
      Day33
遺産分割・遺留分
        分割方法・遺留分制度
      Day34
相続税
        基礎控除・計算式
      Day35
贈与税
        基礎控除・特例制度
      Day36
計算演習
        実技計算問題
      📝 学科問題(5問)
各問題について、正しいか誤っているかを選んでください
Q1
        
          配偶者と子が2人いる場合、配偶者の法定相続分は1/2である。
        
        
      Q2
        
          相続放棄をした子がいると、その子の直系卑属に「代襲相続」が生じる。
        
        
      Q3
        
          相続税の基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算する。
        
        
      Q4
        
          被相続人に配偶者と直系尊属(親)のみが相続人の場合、配偶者の法定相続分は2/3である。
        
        
      Q5
        
          暦年課税の贈与税は、受贈者ごとに年間110万円までが基礎控除される。
        
        
      🧮 実技問題(3問)
計算問題を解いて、適切な数値を選んでください
実技1
        
          【基礎控除・課税遺産総額】
遺産総額6,800万円。相続人は配偶者と子2人。
(1) 基礎控除額は? (2) 課税遺産総額は?
        
      遺産総額6,800万円。相続人は配偶者と子2人。
(1) 基礎控除額は? (2) 課税遺産総額は?
実技2
        
          【法定相続分の金額】
実技1のケースで、課税前の遺産総額6,800万円を法定相続分で按分するとき、
配偶者の取り分は?
        
      実技1のケースで、課税前の遺産総額6,800万円を法定相続分で按分するとき、
配偶者の取り分は?
実技3
        
          【贈与の課税価格】
婚姻20年以上の夫→妻へ自宅2,200万円相当を贈与。
配偶者控除の非課税適用後の課税価格は?
        
      婚姻20年以上の夫→妻へ自宅2,200万円相当を贈与。
配偶者控除の非課税適用後の課税価格は?
⚠️ 仕上げの要点(ミス防止チェック)
🚫 代襲相続の注意
          放棄は代襲にならない
          「死亡・欠格・廃除」が代襲トリガー
        
📊 法定相続分
          配偶者+子:1/2ずつ
          配偶者+直系尊属:2/3・1/3
          配偶者+兄弟姉妹:3/4・1/4
        
💰 基礎控除
          3,000万円+600万円×人数
          まず課税か非課税かを判定
        
🎁 贈与税
          暦年課税:110万円控除
          配偶者控除:2,000万円非課税
          教育資金:1,500万円(学校)
        
⏭️ 次回予告
      Day38:Week6まとめテスト(10問)
      今日の8問で迷った論点は、Day32〜Day36該当回に戻ってすぐ復習してから進みましょう。必要なら、同範囲の追加ミニ演習も用意します。
    


