【FP3級 DAY43】学科過去問(10問)+解説
 
  【FP3級 DAY43】学科過去問(10問)+解説
過去問で実力をチェックしよう!
🎯 今日のテーマ
「過去問を通じて出題形式に慣れる」
FP3級試験では、各分野からまんべんなく出題されます。
本日は過去問10問に挑戦し、知識を整理しましょう。
📊 FP3級の出題分野
👥
        ライフプランニング
社会保険・年金
      🏦
        金融資産運用
株式・債券・投信
      🏠
        不動産
取引・登記・税金
      🛡️
        リスク管理
保険・リスク対策
      💰
        タックスプランニング
所得税・住民税
      👨👩👧👦
        相続・事業承継
相続税・贈与税
      📗 学科過去問(10問)
各問題について、最も適切な答えを選んでください
❶
        
          公的年金制度において、第1号被保険者とは誰を指すか?
        
        
      ❷
        
          傷病手当金は、連続して何日以上仕事を休んだときに支給対象となるか?
        
        
      ❸
        
          定期預金の利息は、原則としてどの税金の対象となるか?
        
        
      ❹
        
          株式の配当所得は、原則として何課税に分類されるか?
        
        
      ❺
        
          不動産登記簿に記載される権利のうち、建物の所有者が登記するのはどれか?
        
        
      ❻
        
          所得税の基礎控除額は、原則いくらか?(令和5年現在)
        
        
      ❼
        
          生命保険契約において、契約者=夫、被保険者=夫、受取人=妻の場合、死亡保険金はどの税金の対象となるか?
        
        
      ❽
        
          居住用財産を売却した場合、3,000万円までの特別控除が受けられる制度は?
        
        
      ❾
        
          相続税の基礎控除額の計算式は?
        
        
      ❿
        
          雇用保険の基本手当(失業給付)の所定給付日数は、原則として何日から何日の範囲か?
        
        
      📌 本日のまとめ
👥 公的年金
            公的年金の被保険者区分は
            必ず整理
          
🤒 傷病手当金
            「待期3日+4日目から」
            の支給パターン
          
💰 金融課税
            利子所得は源泉分離課税
            株式配当は総合課税が原則
          
🏠 相続税
            相続税の基礎控除は
            3,000万円+600万円×人数
          
👔 雇用保険
            雇用保険の給付日数は
            90〜330日
          
          🎯
          過去問攻略のコツ
        
        分野横断:各分野からまんべんなく出題されるため、苦手分野を作らない
          数字の暗記:基礎控除額、給付日数、控除額などの数字は正確に覚える
          制度の理解:単純暗記ではなく、制度の趣旨や仕組みを理解する
        ⏭ 次回予告
        Day44:実技過去問(5問)+記述練習
        → 実技形式で保険・税金・金融などを横断的に練習します。
      


