【FP3級 DAY46】所得税・住民税の復習

【FP3級 DAY46】所得税・住民税の復習

課税の流れ・控除・税率を体系的に整理しよう!


🎯 今日のテーマ

Day22〜Day24で学んだ「所得税・住民税」の内容を振り返り、FP3級試験に直結する出題ポイントを整理します。

特に 課税の流れ・控除・税率 を体系的に理解しておきましょう。

今回は復習として重要ポイントをまとめ、確認クイズで理解度をチェックします。


📗 1. 所得税の基本

💹 累進課税方式

所得税は 累進課税方式 → 課税所得が高いほど税率が上がる(5%〜45%)。

🔄 課税の流れ

1
総所得金額を算出
2
所得控除を差し引く
3
課税所得金額に税率をかける
4
税額控除を差し引く

✅ 所得控除

基礎控除、配偶者控除、扶養控除、医療費控除など

✅ 税額控除

住宅ローン控除、配当控除など

📘 2. 住民税の基本

📅 前年所得課税

住民税は前年の所得を基に翌年課税される「前年所得課税」

🧮 住民税の構成

所得割

課税所得×10%程度

均等割

一律数千円

📊 特徴

所得税に比べて税率はフラットで、控除内容はほぼ同じ。

📊 3. 所得税と住民税の違い(整理表)

項目 所得税 住民税
課税方法 累進課税(5〜45%) 一律10%+均等割
課税時期 その年の所得に課税 前年の所得に基づき翌年課税
控除 基礎控除38万など 基礎控除33万など
一部異なる
納付方法 原則:源泉徴収・確定申告 原則:給与天引き(特別徴収)

📝 確認クイズ(5問)

各問題について、正しければ○、誤っていれば×を選んでください

Q1
所得税は前年所得課税である。
Q2
住民税は翌年に前年所得をもとに課税される。
Q3
所得税には「累進課税方式」が採用されている。
Q4
住民税は「所得割」と「均等割」で構成されている。
Q5
所得控除と税額控除は同じ性質のものである。

📌 まとめ

• 所得税=累進課税、住民税=フラット課税。
• 住民税は前年の所得が基準になる。
• 控除の違いも試験で狙われやすいポイント。

⏭️ 次回予告

Day47では、控除一覧(基礎・配偶者・扶養) を総整理します。
計算問題の前提になるので、控除の適用条件を確実に覚えていきましょう!

\ 最新情報をチェック /