【FP3級 DAY54】実技:保険・税金の事例分析

【FP3級 DAY54】実技:保険・税金の事例分析

制度のルールを数字に当てはめる実技力を身につけよう!


🎯 今日のテーマ

実技試験では「保険」と「税金」を組み合わせた事例問題が頻出です。

単純な知識だけでなく、制度の仕組みを使って解答できる力が求められます。


📗 学習ポイント

🔹 保険の事例で問われる内容

• 給付額の計算
(例:高額療養費、傷病手当金、出産手当金)
• 保険金と税金の扱い
(課税・非課税の区分)
• 社会保険と民間保険の補完関係

🔹 税金の事例で問われる内容

• 所得税計算
(総所得 → 所得控除 → 課税所得 → 税率適用 → 税額控除)
• 控除の種類
(基礎控除・配偶者控除・扶養控除など)
• 税額控除(住宅ローン控除など)での差引計算

📊 所得税計算フローチャート

総所得金額
所得控除を差し引く
課税所得金額
税率を適用
税額控除を差し引く
納付税額

🧮 保険・税金計算シミュレーター

給付額や税額を実際に計算してみましょう

💊 傷病手当金計算

万円
傷病手当金: 0万円
計算式: (標準報酬月額 ÷ 30日) × 2/3 × (日数-3日)

💰 所得税計算

万円
万円
万円
万円
課税所得: 0万円
所得税額(控除前): 0万円
最終所得税額: 0万円

🏥 高額療養費計算

万円
自己負担額(3割): 0万円
高額療養費支給額: 0万円
実際の負担額: 0万円

📝 実技演習(5問)

保険・税金の事例分析の理解度をチェックしましょう

Q1
【設問1】会社員Aさん(年収500万円)は病気で会社を30日間休職しました。
標準報酬月額は30万円です。この場合に支給される「傷病手当金」はいくらか。
※4日目以降が支給対象
Q2
【設問2】Bさんは父から現金1,500万円の贈与を受けました(暦年課税)。
基礎控除110万円を考慮した課税価格はいくらか。
Q3
【設問3】Cさんは住宅ローン控除の適用を受けています。
今年の所得税額は25万円、住宅ローン控除額は30万円です。
控除後の所得税額はいくらか。
Q4
【設問4】生命保険の満期保険金(受取人=契約者本人)の課税区分として正しいものはどれか。
Q5
【設問5】高額療養費制度における自己負担限度額の計算に関わるのはどれか。

📊 学習整理(今日の攻略ポイント)

• 実技問題は制度のルールを数字に当てはめる力が大切
• 保険と税金は「課税区分」「控除の種類」「計算手順」を整理
• 特に所得税計算と社会保険給付は得点源にできる

⏭️ 次回予告

Day55では 実技:金融資産運用・相続の事例 を扱います。
金融・相続・贈与の横断問題を解いて、実技対応力をさらに鍛えましょう。

\ 最新情報をチェック /