【FP3級 DAY56】実技模試(20問/60分)
【FP3級 DAY56】実技模試(20問/60分)
本番形式で総合力をチェック!時間配分も意識して挑戦しよう
Contents
🎯 今日のテーマ
これまでの学習内容を総合的に確認する模試を実施します。
本番試験の実技(20問/60分)を想定し、ライフプラン・社会保険・金融・税金・不動産・相続をバランスよく出題します。
📗 出題構成
ライフプランニング
3問
社会保険
3問
金融資産運用
4問
税金
4問
不動産
3問
相続・贈与
3問
合計:20問(60分想定)
⏰ 制限時間タイマー
60:00
📊 法定相続分フローチャート
配偶者がいる場合
配偶者 + 子
配偶者:1/2 子:1/2(人数で等分)
配偶者:1/2 子:1/2(人数で等分)
配偶者 + 直系尊属(親)
配偶者:2/3 直系尊属:1/3(人数で等分)
配偶者:2/3 直系尊属:1/3(人数で等分)
配偶者 + 兄弟姉妹
配偶者:3/4 兄弟姉妹:1/4(人数で等分)
配偶者:3/4 兄弟姉妹:1/4(人数で等分)
配偶者がいない場合
第1順位:子 → 第2順位:直系尊属 → 第3順位:兄弟姉妹
各順位内で人数分等分
各順位内で人数分等分
🧮 実技計算シミュレーター
複利計算や相続分を実際に計算してみましょう
💰 複利計算(問7対応)
万円
%
年
満期時受取額: 0万円
利息: 0万円
計算式: 元本 × (1 + 利率)^年数
📈 配当利回り計算(問8対応)
株
円/株
円
投資金額: 0円
年間配当収入: 0円
配当利回り: 0%
計算式: 年間配当収入 ÷ 投資金額 × 100
🏦 相続税基礎控除計算(問19対応)
人
基礎控除額: 0万円
計算式: 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
📝 模試問題
本番同様の形式で20問にチャレンジしましょう
【ライフプランニング】
問1
キャッシュフロー表の役割として正しいものはどれか。
問2
ライフイベント表に記載する内容として最も適切なのはどれか。
問3
教育資金の一括贈与非課税制度で、贈与を受ける子や孫の年齢制限は何歳未満か。
【社会保険】
問4
傷病手当金の支給額は標準報酬日額の何%か。
問5
国民年金の第3号被保険者は誰か。
問6
労災保険の特徴として正しいものはどれか。
【金融資産運用】
問7
額面100万円、年利率2%、3年複利の定期預金。満期時の利息はおよそいくらか。
問8
株式を1株2,000円で100株購入。年間配当金は1株あたり40円。配当利回りは?
問9
外貨投資において、1ドル=110円で購入し、120円で売却した場合の為替差益はいくらか(1,000ドル)。
問10
NISA口座で得た運用益に対する課税は?
【税金】
問11
所得税の基礎控除額は一律いくらか。
問12
配偶者控除が適用される配偶者の所得要件は?
問13
住宅ローン控除の適用要件に該当するものはどれか。
問14
住民税の均等割は全国一律いくらか。
【不動産】
問15
不動産登記に関する記述として正しいものはどれか。
問16
不動産取得税の税率は原則として何%か。
問17
固定資産税の納税義務者は誰か。
【相続・贈与】
問18
法定相続分で、配偶者と子ども2人の場合の相続分は?
問19
相続税の基礎控除額の計算式は?
問20
贈与税の暦年課税制度で、年間基礎控除額はいくらか。
📊 学習整理(模試の振り返り)
• 時間配分:60分で20問→1問平均3分のペース配分が重要
• 分野別対策:苦手分野を特定し、集中的に復習
• 計算問題:金融・相続・税金の計算ルールを確実に
⏭️ 次回予告
Day57では 学科演習(金融・ライフ・リスク) を行います。
重点テーマごとの横断演習で、知識の定着をさらに強化していきましょう!

