【FP3級 DAY57】学科演習(金融・ライフ・リスク)
【FP3級 DAY57】学科演習(金融・ライフ・リスク)
重要分野の横断演習で知識の定着を図ろう!
Contents
🎯 今日のテーマ
「金融」「ライフプラン」「リスク管理(保険)」の横断演習を行います。
過去問頻出テーマをベースに、学科形式(四択)で10問出題します。
📗 演習の構成
金融資産運用
3問
ライフプランニング
4問
リスク管理(保険)
3問
合計:10問(25分想定)
⏰ 制限時間タイマー
25:00
🧮 金融計算シミュレーター
投資の利回り計算を実際に体験してみましょう
📈 配当利回り計算(問1対応)
円/株
円
配当利回り: 2.0%
計算式: 年間配当金 ÷ 株価 × 100
💰 信託報酬の影響計算(問3対応)
万円
%
年間信託報酬: 1.2万円
投資元本から差し引かれる手数料
📊 保険・社会保険フローチャート
🏥 傷病手当金支給フロー
支給要件(すべて満たす必要)
① 業務外の病気・ケガ
② 療養のため労務に服せない
③ 連続して3日間休んだ後の4日目から
④ 給与の支払いがない
支給額・期間
支給額:標準報酬日額の2/3
支給期間:最長1年6か月
支給期間:最長1年6か月
💡 ライフプランニングの基本ツール
📅 ライフイベント表
記載内容:進学・就職・結婚・住宅購入・退職など
目的:将来の大きな支出時期を把握
目的:将来の大きな支出時期を把握
💰 キャッシュフロー表
記載内容:年別の収入・支出・貯蓄残高
目的:将来の家計収支を数値で予測
目的:将来の家計収支を数値で予測
📝 演習問題
学科形式(四択)で10問にチャレンジしましょう
【金融資産運用】
問1
株式投資の配当利回りの計算式として正しいものはどれか。
問2
債券の利付債における「表面利率」に関する説明として正しいものはどれか。
問3
投資信託において「信託報酬」とは何か。
【ライフプランニング】
問4
キャッシュフロー表の目的として正しいものはどれか。
問5
ライフイベント表に記載する内容として適切なのはどれか。
問6
教育資金の一括贈与非課税制度で、非課税枠の上限はいくらか。
問7
国民年金の第3号被保険者に該当するのは誰か。
【リスク管理(保険)】
問8
生命保険契約における「告知義務違反」があった場合、保険会社が契約を解除できる期間は?
問9
傷病手当金は最長で何日間支給されるか。
問10
労災保険の保険料を負担するのは誰か。
📊 学習整理(分野別ポイント)
【金融】 利回り計算・債券の基礎・投資信託の仕組み
【ライフプラン】 キャッシュフロー表・ライフイベント表・贈与制度
【保険】 告知義務・傷病手当金・労災保険の仕組み
⏭️ 次回予告
Day58では 学科演習(税金・不動産・相続) を行います。
これで学科の全領域を一通り演習し、横断的な実力を確認できます!

