【FP3級 DAY68】実技ミニ模試(10問)
本番形式で実技10問に挑戦!事例問題形式・制限時間30分想定
🎯 今日のテーマ
本番に近い事例問題形式で実技10問を出題。
制限時間30分で総合的な計算力・応用力をチェックしましょう。
📊 問1|キャッシュフロー表分析
【事例】
Aさん(35歳・会社員)は妻と子ども1人の3人家族。
現在の年収は500万円、支出は年間400万円。
今後のライフイベントとして「子どもの大学進学(18年後に500万円必要)」を予定している。
🛡️ 問2|生命保険の必要保障額
【事例】
Bさん(40歳・会社員)の家庭:妻(専業主婦)、子ども2人(5歳・3歳)。
現在の生活費は月25万円、子どもが大学を卒業するまでの必要生活費は月15万円。
Bさんが死亡した場合、遺族年金月10万円、妻のパート収入月5万円が見込まれる。
🏥 問3|医療保険の給付金
【事例】
Cさん(30歳・会社員)は医療保険に加入しており、入院日額5,000円の保障がある。
今回、10日間入院し、手術給付金5万円を受け取る契約となっている。
🏠 問4|住宅ローンの返済負担率
【事例】
Dさん(35歳・会社員)の年収は600万円。
住宅ローン返済額は月10万円(年間120万円)。
💰 問5|税額計算:所得控除
【事例】
Eさん(会社員)の年収は500万円(給与所得控除後の所得は350万円)。
所得控除は合計100万円。
🏡 問6|税額控除:住宅ローン控除
【事例】
Fさんは住宅ローン残高が2,000万円。
その年の所得税額は25万円。住宅ローン控除率は1%。
👴 問7|相続税の基礎控除
【事例】
Gさんが亡くなり、相続人は妻と子ども2人の合計3人。
⚖️ 問8|相続分の計算
【事例】
相続人は妻と子ども2人。遺産総額は6,000万円。
📈 問9|金融商品の比較
【事例】
定期預金:年利0.01%、国債:年利0.1%、株式:配当利回り2%。
100万円を各商品に投資した場合を考える。
💱 問10|外貨投資:為替差益
【事例】
Hさんは1ドル=100円の時に10,000ドル購入。
円安が進み、1ドル=120円になった時に売却。
すべての問題に回答したら採点ボタンを押してください
📊 実技模試結果
🧮 計算問題のポイント
• キャッシュフロー:収入-支出で毎年の貯蓄額を算出
• 保険の必要保障:必要生活費-(年金+収入)で不足分を計算
• 返済負担率:年間返済額÷年収×100で求める
• 課税所得:所得-所得控除で計算
• 相続税基礎控除:3,000万円+600万円×法定相続人数
• 為替差益:(売却時レート-購入時レート)×外貨金額
✅ 今日のまとめ
• 本番に近い実技10問演習で総合力をチェックできました
• 特に「ライフプラン表・保険・税金・相続」の横断問題に慣れることが重要
• 計算過程を正確に理解し、公式を使い分けることが合格の鍵
• 実技は時間との勝負でもあるので、素早い計算力も必要
⏭️ 次回予告
Day69では よく出る計算問題まとめ① を行います。
過去問頻出の「利回り・税額・相続」などを整理していきましょう!