【FP3級 DAY69】よく出る計算問題まとめ①
【FP3級 DAY69】よく出る計算問題まとめ①
計算問題を一気に攻略!頻出の計算式を整理し、例題で練習
Contents
🎯 今日のテーマ
FP3級試験で頻出の計算式を一気に整理し、確実に得点源にしましょう。
公式の暗記+例題での練習で、計算問題を完全攻略します。
📝 学習ポイント(公式まとめ)
💰 1-1. 金利・利回り
📐 重要公式
単利
元本 × 利率 × 年数
利息が毎年同額発生
複利
元本 × (1 + 利率)^年数
利息に利息がつく
利回り
(収益 ÷ 投資額)× 100
投資効率を%で表示
🧮 金利計算機
🏠 1-2. 住宅ローン返済負担率
📐 返済負担率の公式
返済負担率(%)= 年間返済額 ÷ 年収 × 100
一般的に25〜35%以内が望ましい
🧮 返済負担率計算機
📑 1-3. 所得税計算
📊 所得税計算の流れ
① 総所得金額
↓
② 所得控除を差し引き
↓
③ 課税所得
↓
④ 税率を適用
↓
⑤ 所得税額
課税所得の計算
課税所得 = 総所得金額 - 所得控除
🧮 所得税計算機
🏦 1-4. 相続税の基礎控除
📐 基礎控除の公式
基礎控除 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
この金額以下なら相続税はかかりません
🧮 相続税基礎控除計算機
🛡️ 1-5. 保険の必要保障額
📐 必要保障額の公式
必要生活費 - (遺族年金 + その他収入)= 不足額
不足額が保障必要額になります
🧮 必要保障額計算機
📝 確認クイズ(計算問題)
🧭 計算力チェック
今日学習した公式を使って5問の計算問題に挑戦しましょう
【問1】単利と複利
100万円を年利2%で10年間運用。
①単利での利息はいくらか。②複利での利息はいくらか。
①単利での利息はいくらか。②複利での利息はいくらか。
【問2】住宅ローン返済負担率
年収600万円の人が、月10万円の住宅ローンを返済している。
返済負担率は何%か。
返済負担率は何%か。
【問3】課税所得の計算
年収500万円(給与所得控除後の所得=350万円)。
所得控除=100万円。課税所得はいくらか。
所得控除=100万円。課税所得はいくらか。
【問4】相続税の基礎控除
相続人が妻と子ども2人の合計3人。
基礎控除額はいくらか。
基礎控除額はいくらか。
【問5】必要保障額
夫死亡後の生活費月20万円。
遺族年金月12万円、妻のパート収入月5万円。
不足額はいくらか。
遺族年金月12万円、妻のパート収入月5万円。
不足額はいくらか。
すべての問題に回答したら採点ボタンを押してください
✅ 今日のまとめ
• 単利と複利の違いを即答できるようになりました
• 所得税・相続税・ローン負担率は計算式を覚えることが必須
• 保険の必要保障額は「生活費-収入」の引き算で求める
• 今日の5つの公式を確実に暗記して応用しましょう
⏭️ 次回予告
Day70では よく出る計算問題まとめ② を行います。
税額控除・住宅ローン控除・相続分の具体的な数値問題を整理します!

