「保証期間が切れた家電」実はクレカ保険で直せることがある?|知らないと損する裏ワザ
🗝️ えっ、保証期間切れでも修理できる?
「えっ、もう保証期間切れてるのに修理できるの?」 そう思った方、実はチャンスがあります。
家電を購入したときに使ったクレジットカードの"付帯保険"をチェックしてみましょう。 実はこれ、「破損」や「故障」まで補償してくれるケースがあるんです。
知らないだけで、修理費や買い替え代が戻ってくることも……!
💡 クレジットカードには「ショッピング保険」が付いている
クレジットカードの中には、「ショッピング保険(動産総合保険)」が自動付帯しているものがあります。 これは、カードで買った商品が購入から一定期間内に破損・盗難などの損害を受けた場合に補償してくれるという仕組み。
📚 参考:三井住友カード公式サイトでは、このショッピング保険を「お買物安心保険(動産総合保険)」として提供しており、「カードで購入した商品が壊れたり、盗まれたりした場合に補償する」サービスと説明しています。
🔍 たとえばこんなケース
| 状況 | 補償される可能性 |
|---|---|
| 家電が落下して壊れた | 〇 |
| テレビの液晶が割れた | 〇 |
| 子どもが誤って倒した | 〇 |
| 自然故障(部品劣化) | ×(対象外) |
| 水没・火災・落雷など | △(カードによる) |
💳 どのカードが対象になるの?
主に以下のようなカードブランド・グレードに多く付帯しています👇
- 三井住友カード(NL・ゴールドなど)
- JCBカード W/JCBゴールド
- 楽天プレミアムカード
- エポスゴールド/プラチナ
- dカード GOLD
- アメックス・グリーン以上 など
⏰ 補償期間の目安
| カード種類 | 補償期間 | 補償限度額 |
|---|---|---|
| ゴールド/プラチナ系 | 90~180日 | 年間300万円程度 |
| 一般カード | 90日 | 年間100万円程度 |
📚 参考:三菱UFJカードの公式サイトでは、「購入日より90日間補償」と明記されています。また、価格.comの調査によると、一般カードの補償額は50~300万円、ゴールドカードなどでは300~500万円となっています。
🧾 申請の流れ(実際の手順)
購入日・故障状況を伝える
・購入レシートまたは明細
・修理見積書
・破損状況の写真
修理費・再購入費が指定口座に入金される(1~2週間が目安)
📚 参考:三井住友カードの公式サイトでは、「事故日より30日以内にVJ保険デスク(三井住友海上)へ電話で連絡」するよう案内されています。また、保険金請求には購入時の売上票(お客さま控)が必要とされています。
⚠️ よくある注意点
- 自然故障は対象外(メーカー保証や延長保証でカバー)
- 中古品・オークション購入はNG
- 現金・電子マネー払いは対象外
- カード保有者本人が使う商品に限る
📚 参考:りそなグループの公式サイトでは、「メーカー保証が適用されるのは不良品の場合のみで過失による破損には適用されないため、クレジットカードでお買い物をしていれば万が一の時でも安心」と説明されています。つまり、ショッピング保険は自然故障ではなく「事故」による破損をカバーするものです。
「壊れたら捨てる前に"買ったカード"をチェックピヨ!」
クレカの保険って、意外と使われてないだけで、知ってる人だけ得してるピヨ〜🐥💳
まずはカード会社のサイトで「ショッピング保険」を確認するピヨ!
🪄 豆知識|延長保証との違いも知っておこう
| 比較項目 | クレカ保険 (ショッピング保険) |
家電量販店の 延長保証 |
|---|---|---|
| 対象 | 破損・盗難などの「事故」 | 自然故障 |
| 期間 | 90〜180日 | 5年など長期 |
| 申請先 | カード会社 | 店舗・メーカー |
| コスト | 無料(カードに付帯) | 有料(保証加入必要) |
💡 使い分けのコツ:
短期の事故対策 → クレカ保険
長期の故障対策 → 延長保証
📌 まとめ:知らないと損!家電は「支払い方法」で差が出る
- クレカで買うだけで自動的に"ショッピング保険"がつく場合がある
- メーカー保証外の破損も対象になることがある
- 修理前にカード会社へ連絡が鉄則
- ゴールドカード以上なら補償額・期間が手厚い傾向
🐥 Life Hacksでは
"知る人ぞ知る、ちょっと得する暮らしの裏ワザ"を毎日発信中。
カイピヨくんと一緒に、賢く・楽しく・お得に暮らそう🐥💡

