【FP3級 DAY5】公的介護保険制度の基礎理解

【FP3級 DAY5】公的介護保険制度の基礎理解

高齢になったときの介護費用を支える仕組みを理解しよう!

🎧
この記事は音声でも学べます

通勤中やスキマ時間に、音声で介護保険制度について学習できます

※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください


🎯 今日のテーマ

「高齢になったときの介護費用を支える仕組みを理解する」
→ 介護が必要になったとき、どんな制度でどこまで保障されるのか?を学びましょう!

📗 学習ポイント

🔹 介護保険制度の目的

  • 高齢者が要介護状態になった場合でも、自立した生活を継続できるよう支援する制度
  • 介護サービスの提供を通じて、家族や地域への負担軽減も図る
  • 保険者:市区町村
  • 徴収方法:年金から天引き(特別徴収) or 納付書払い

🔹 加入対象と保険者

区分 対象者 内容
第1号被保険者 65歳以上 原則すべての人が加入
第2号被保険者 40歳〜64歳 医療保険加入者(健康保険・国保など)

🔹 サービスを受けられる条件

  • 要介護認定を受ける必要がある
  • 認定は「要支援1〜2」「要介護1〜5」の7段階
  • 市区町村に申請 → 調査員による心身状態調査 → 医師の意見書 → 介護認定審査会で判定

🔹 自己負担割合(所得に応じて決定)

所得区分 自己負担割合 目安(単身世帯)
一般所得層 1割負担 年収280万円未満
一定以上の所得者 2割負担 年収280万円以上340万円未満
高所得者 3割負担 年収340万円以上

🔹 利用できるサービス例

  • 訪問介護、デイサービス、短期入所(ショートステイ)、施設入所など
  • 利用できる金額には支給限度額(月額)がある
  • ※支給限度額を超過した分は全額自己負担

🔹 図解で理解:介護保険の仕組み

公的介護保険制度(市区町村が運営)
第1号被保険者
(65歳~)
第2号被保険者
(40~64歳)
【要介護認定を受ける】
介護サービス(訪問介護/通所介護/施設入所など)

✏️ Day 5 ミニ確認テスト(○×形式)

各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください

Q1
介護保険の第1号被保険者は65歳以上のすべての人が対象である。
Q2
要介護認定を受けずに介護保険サービスを利用することができる。
Q3
自己負担割合が3割になる可能性があるのは所得が高い人である。
Q4
介護保険の保険者(運営主体)は市区町村である。
Q5
第2号被保険者(40歳〜64歳)は医療保険に加入している人が対象である。

🏥 今日のゴール

  • ✅ 介護保険制度の目的と仕組みを理解する
  • ✅ 第1号・第2号被保険者の違いを把握する
  • ✅ 要介護認定の必要性と自己負担割合を覚える

📝 DAY5まとめ

  • 介護保険は市区町村が運営する地域密着型の社会保険制度
  • 第1号被保険者(65歳以上)は全員加入、第2号被保険者(40-64歳)は医療保険加入者
  • 要介護認定を受けることがサービス利用の必須条件
  • 自己負担は所得に応じて1割〜3割(原則1割、高所得者は2-3割)

▶ 次回:DAY6「保険の種類(生命・医療・損害)」

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です