【FP3級 DAY9】介護保険・後期高齢者医療の要点整理

【FP3級 DAY9】介護保険・後期高齢者医療の要点整理

高齢期に備える2つの制度「介護保険」と「後期高齢者医療制度」を整理しよう!

🎧
この記事は音声でも学べます

通勤中やスキマ時間に、音声で介護保険と後期高齢者医療制度について学習できます

※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください


🎯 今日のテーマ

高齢期に備える2つの制度「介護保険」と「後期高齢者医療制度」を整理し、
試験で問われやすい数字と仕組みを正確に理解しましょう。
年齢・保険者・負担割合の細かい条件を覚えることがポイントです。

📗 学習ポイント

🔹 介護保険制度の概要

項目 内容 重要ポイント
創設年 2000年施行 超高齢社会に対応
保険料負担 40歳から徴収開始 20歳からではない
サービス利用 要介護・要支援認定が必要 市町村による認定審査

🔹 介護保険の詳細

🏥 介護保険制度

  • 創設:2000年施行(超高齢社会に対応)
  • 対象者
    • 第1号被保険者:65歳以上
    • 第2号被保険者:40〜64歳(医療保険加入者)
  • 保険料40歳から徴収開始
  • 負担割合:原則1割(一定所得以上は2割または3割負担)
👥 被保険者の区分
🔸 第1号被保険者
65歳以上の全ての人
🔸 第2号被保険者
40〜64歳で医療保険加入者

🔹 後期高齢者医療制度の詳細

👴 後期高齢者医療制度

  • 対象75歳以上(または65歳以上で一定の障害認定を受けた人)
  • 保険者各都道府県の後期高齢者医療広域連合
  • 保険料:年金から天引き(特別徴収)が原則
  • 負担割合:原則1割(現役並み所得者は3割)
  • ポイント:高齢者医療を一元化して財政を安定させる仕組み
🔍 運営体制
🏛️ 保険者
都道府県の広域連合
🏢 窓口
市区町村

🔹 2つの制度の比較

📊 高齢期の社会保障制度

制度 対象年齢 保険者 負担割合
介護保険 40歳〜(保険料)
65歳〜(利用)
市町村 原則1割
後期高齢者医療 75歳以上 広域連合 原則1割

✏️ Day 9 ミニ確認テスト(○×形式)

各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください

Q1
介護保険の保険料は20歳から徴収される。
Q2
介護保険の第2号被保険者は40〜64歳の医療保険加入者である。
Q3
介護サービスを利用するには、要介護または要支援認定が必要である。
Q4
後期高齢者医療制度の対象は原則65歳以上である。
Q5
後期高齢者医療制度の保険者は市区町村である。

🏥 今日のゴール

  • ✅ 介護保険の第1号・第2号被保険者の違いを理解する
  • ✅ 後期高齢者医療制度の対象年齢と保険者を覚える
  • ✅ 各制度の年齢条件と運営体制を正確に把握する

📝 DAY9まとめ

📌 覚え方まとめ

  • 介護保険料:40歳から負担
  • 第1号:65歳以上、第2号:40〜64歳
  • 利用条件:「要介護・要支援認定」必須
  • 後期高齢者医療:75歳以上(65歳障害例外あり)
  • 保険者:広域連合、窓口:市区町村

▶ 次回:DAY10「社会保障全体の体系を整理 」

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です