【FP3級 DAY10】社会保障の体系整理(図解)

【FP3級 DAY10】社会保障の体系整理(図解)

バラバラに学んできた社会保険・介護保険を「全体像」で理解しよう!

🎧
この記事は音声でも学べます

通勤中やスキマ時間に、音声で日本の社会保障制度「4つの柱と5つの社会保険」について学習できます

※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください


🎯 今日のテーマ

バラバラに学んできた「社会保険」や「介護保険」などを全体像(体系図)に整理し、
頭の中の地図を完成させることが目的です。
試験では「どの制度がどの分類に属するか?」を問われることが多いため、
体系をイメージで覚えるのがカギです。

📗 学習ポイント

🔹 1. 社会保障の4本柱

🏥

1. 社会保険

医療・年金・介護・労災・雇用

🤝

2. 社会福祉

障害者福祉・児童福祉・高齢者福祉

🛡️

3. 公的扶助

生活保護制度(最後のセーフティネット)

🌊

4. 公衆衛生

感染症対策・予防接種・上下水道

📌 ポイント:「社会保障=4本柱」で覚えること。その中で最も試験に出るのは社会保険の5種類

🔹 2. 社会保険の内訳(よく出る!)

📊 社会保険の5種類

🏥 医療保険
  • 国民健康保険
  • 健康保険
  • 後期高齢者医療
💰 年金保険
  • 国民年金
  • 厚生年金
👴 介護保険

40歳以上が加入

⚠️ 労災保険

業務上・通勤災害に備える

💼 雇用保険

失業時の給付

🔹 3. 体系図で理解する

🗺️ 社会保障制度の全体マップ

🇯🇵 社会保障制度
🏥 社会保険
医療保険
国保・健保・後期高齢者
年金保険
国民年金・厚生年金
介護保険
40歳以上
労災保険
業務災害・通勤災害
雇用保険
失業給付
🤝 社会福祉
障害者福祉・児童福祉・高齢者福祉
🛡️ 公的扶助
生活保護制度
🌊 公衆衛生
感染症対策・予防接種・上下水道

✏️ Day 10 ミニ確認テスト(○×形式)

各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください

Q1
社会保障の4本柱は「社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生」である。
Q2
生活保護は「社会福祉」に含まれる制度である。
Q3
介護保険は社会保険の1つに分類される。
Q4
労災保険は任意加入の制度である。
Q5
公衆衛生には感染症対策や予防接種も含まれる。

🗺️ 今日のゴール

  • ✅ 社会保障の4本柱(社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生)を理解する
  • ✅ 社会保険の5種類(医療・年金・介護・労災・雇用)を覚える
  • ✅ 各制度がどの分類に属するかを正確に把握する

📝 DAY10まとめ

📌 体系整理のポイント

🇯🇵 社会保障(4本柱)

  • 社会保険:5種類の保険制度
  • 社会福祉:特定対象者への支援
  • 公的扶助:生活保護(最後のセーフティネット)
  • 公衆衛生:国民全体の健康・環境

🏥 社会保険(5種類)

  • 医療保険:病気・けがの治療
  • 年金保険:老齢・障害・遺族給付
  • 介護保険:介護サービス
  • 労災保険:業務上災害(強制加入)
  • 雇用保険:失業・能力開発

🔍 試験でよく間違えるポイント

  • 生活保護は公的扶助(社会福祉ではない)
  • 労災保険は強制加入(任意加入ではない)
  • 介護保険は社会保険(独立した制度ではない)
  • 公衆衛生には感染症対策(医療保険とは別)

📊 覚え方のコツ

「社保医年介労雇、福祉扶助衛生で4本柱」
(社会保険:医療・年金・介護・労災・雇用、社会福祉・公的扶助・公衆衛生で4本柱)

▶ 次回:DAY11「 実技対策:社会保険の設問練習 」

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です