【FP3級 DAY14】「Week2総復習ミニテスト」
【FP3級 DAY14】Week2総復習テスト(10問)
Day8〜Day13の理解度をクイズ形式でチェック!
🎧
この記事は音声でも学べます
通勤中やスキマ時間に、音声でFP3級社会保険の雇用・介護・年金制度を徹底深掘り!強制と任意、年齢の壁の理由について学習できます
※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください
🎯 今日のテーマ
ここまでのWeek2(Day8〜Day13)で学んだ内容を振り返ります。
雇用保険、労災保険、介護保険、社会保障の体系整理、実技演習、そして民間保険とのすみ分け…。
試験本番を意識し、横断的に知識を確認しましょう。
📗 Week2で学んだ内容
💼 Day8: 雇用保険・労災保険
- 基本手当の受給要件
- 労災保険の対象範囲
- 事業主の保険料負担
👴 Day9: 介護保険制度
- 第1号・第2号被保険者
- 要介護認定の仕組み
- 後期高齢者医療制度
🗺️ Day10-11: 社会保障体系
- 4本柱の構造理解
- 傷病手当金の実技計算
- 保険料と給付額の仕組み
🏢 Day12-13: 民間保険
- 保険料と給付額の算定
- 公的×民間のすみ分け
- 補完関係の理解
✏️ Week2総復習テスト(○×形式・10問)
各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください
Q1
雇用保険の「基本手当」を受給するには、原則として離職前2年間に通算して12か月以上の被保険者期間が必要である。
Q2
労災保険は、業務災害と通勤災害の双方を保障の対象としている。
Q3
介護保険の第1号被保険者は、原則として40歳以上のすべての人である。
Q4
後期高齢者医療制度の対象者は、原則として65歳以上のすべての人である。
Q5
社会保障制度は、「社会保険」「公的扶助」「社会福祉」「公衆衛生」の4本柱で構成される。
Q6
傷病手当金は、療養のために会社を休み、給与が支払われない場合に支給される。
Q7
介護保険制度では、要介護認定を受けた場合にのみ給付を受けられる。
Q8
民間の医療保険やがん保険は、公的医療保険でカバーされない部分を補う役割を持つ。
Q9
公的年金制度と民間個人年金保険は、どちらも「任意加入」である。
Q10
公的保険と民間保険の関係は、「公的=基礎」「民間=上乗せ」という役割分担が基本である。

