【FP3級 DAY38】Week5復習テスト(10問)

【FP3級 DAY38】Week5復習テスト(10問)

相続・贈与分野の総まとめ!


🎯 今週(Day32〜Day37)のテーマ

  • 相続の基本(相続人・法定相続分)
  • 遺産分割と遺留分制度
  • 相続税の計算式と基礎控除
  • 贈与税の制度と非課税枠
  • 実技:相続・贈与の計算
  • 過去問演習(学科5問+実技3問)
この範囲をしっかり復習して、相続・贈与分野の基礎を盤石にしましょう!

📚 Week6の学習範囲

Day32

相続の基本
法定相続人・法定相続分・代襲相続

Day33

遺産分割・遺留分
分割方法・遺留分制度・遺言

Day34

相続税
基礎控除・課税価格・申告納税

Day35

贈与税
暦年課税・相続時精算課税・特例

Day36-37

計算・演習
実技計算・過去問演習

📊 相続の流れ(フローチャート)

💀 被相続人の死亡
👥 法定相続人の確定
(配偶者 + 第1順位:子 → 第2順位:直系尊属 → 第3順位:兄弟姉妹)
📋 遺産総額の算定
(財産 - 債務 - 葬式費用)
💰 基礎控除の判定
(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数)
基礎控除以下
相続税なし
基礎控除超過
相続税の計算・申告

📝 確認クイズ(10問)

各問題について、正しいか誤っているかを選んでください

Q1
配偶者が常に相続人となる。
Q2
相続人が配偶者と子2人の場合、法定相続分は配偶者1/2、子がそれぞれ1/4である。
Q3
相続放棄をした者は、最初から相続人でなかったものとみなされる。
Q4
遺留分は兄弟姉妹にも認められる。
Q5
相続税の基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」である。
Q6
相続税の課税対象となるのは、死亡時の財産から債務や葬式費用を差し引いた金額である。
Q7
暦年課税制度では、年間110万円までの贈与が非課税である。
Q8
相続時精算課税制度の非課税枠は2,500万円である。
Q9
相続税の課税方式は「申告納税方式」である。
Q10
贈与税の申告は1月1日から12月31日までの贈与を対象とし、翌年2月1日〜3月15日が申告期間である。

📌 試験の覚え方ポイント

👥 相続人の順位

配偶者は必ず相続人
第1順位:
第2順位:直系尊属(親)
第3順位:兄弟姉妹

📊 法定相続分

配偶者+子:1/2ずつ
配偶者+直系尊属:2/3・1/3
配偶者+兄弟姉妹:3/4・1/4

💰 基礎控除

相続税:3,000万円+600万円×人数
まず課税か非課税かを判定
※必須暗記事項

🎁 贈与税

暦年課税:110万円控除
相続時精算課税:2,500万円
配偶者控除:2,000万円非課税

⚖️ 遺留分

対象:配偶者・子・直系尊属
兄弟姉妹には遺留分なし
※頻出ひっかけポイント

⏭️ 次回予告

これで Week6(相続・贈与分野) の復習が完了です!
次回は Day39:保険料・保険金の仕組みと種類 に進みましょう。

\ 最新情報をチェック /