【FP3級 DAY55】実技:金融資産運用・相続の事例

【FP3級 DAY55】実技:金融資産運用・相続の事例

数字を正しく扱う力とルールの暗記が得点のカギ!


🎯 今日のテーマ

FP実技試験では、金融商品(株式・債券・投資信託など)と相続(法定相続分・税計算)を組み合わせた問題が多く出題されます。

数字を正しく扱う力と、ルールを覚えておくことが得点のカギです。


📗 学習ポイント

🔹 金融資産運用

• 預金・債券・株式・投資信託の基本
(Day15〜Day18で学習済み)
• 利回り計算
(単利・複利・税引き後の収益)
• 株式配当・投資信託分配金の課税関係

🔹 相続の事例

• 法定相続分の計算
(Day32参照)
• 相続税の基礎控除額
(Day34参照)
• 配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例

📊 法定相続分フローチャート

配偶者がいる場合

配偶者 + 子
配偶者:1/2 子:1/2(人数で等分)
配偶者 + 直系尊属(親)
配偶者:2/3 直系尊属:1/3(人数で等分)
配偶者 + 兄弟姉妹
配偶者:3/4 兄弟姉妹:1/4(人数で等分)

配偶者がいない場合

第1順位:子第2順位:直系尊属第3順位:兄弟姉妹
各順位内で人数分等分

🧮 金融・相続計算シミュレーター

利回りや相続分を実際に計算してみましょう

💰 債券利回り計算(単利)

万円
%
利息収入: 0万円
満期時受取額: 0万円
計算式: 額面 × 年利率 × 運用期間

📈 株式配当利回り計算

円/株
投資金額: 0円
年間配当収入: 0円
配当利回り: 0%
計算式: 年間配当収入 ÷ 投資金額 × 100

👨‍👩‍👧‍👦 法定相続分計算

万円

法定相続分

🏦 相続税基礎控除計算

基礎控除額: 0万円
計算式: 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

📝 実技演習(5問)

金融資産運用・相続の事例分析の理解度をチェックしましょう

Q1
【設問1】額面100万円の3年満期・利率2%(年利・単利)の債券を購入。
満期時の利息はいくらか。
Q2
【設問2】株式100株を1株2,000円で購入し、年間配当金は1株あたり50円。
配当利回りはいくらか。
Q3
【設問3】父が死亡し、相続人は妻と子ども2人。
遺産総額が6,000万円の場合の法定相続分に基づく妻の取り分は?
Q4
【設問4】相続税の基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算する。
相続人が妻と子ども2人(合計3人)の場合の基礎控除額はいくらか。
Q5
【設問5】NISA口座で投資信託を運用し、10万円の利益が出た場合の課税関係は?

📊 学習整理(今日の攻略ポイント)

• 金融資産は利息・配当の計算+課税関係を整理
• 相続は法定相続分と基礎控除額を確実に暗記
• 実技試験では「金融+相続」をまたいで問われるため、横断的に練習しておく

⏭️ 次回予告

Day56では 実技模試(20問/60分想定) を実施します。
本番さながらの形式で時間配分や思考の流れを確認していきましょう。

\ 最新情報をチェック /