【FP3級 DAY62】自己診断チェック(6分野)
【FP3級 DAY62】自己診断チェック(6分野)
本試験まで残り1ヶ月!6分野の得意・苦手を明確化
🎯 今日のテーマ
本試験まで残り1ヶ月。ここで、FP3級の出題範囲6分野ごとに自己診断テストを実施し、得意・苦手を明確化します。
残り1ヶ月の学習戦略を決めるための「指針」になります。
📝 ステップ1:FP3級の6分野
FP3級出題範囲の6分野
各分野の概要と出題比重を確認しましょう
📋 分野1:ライフプランニングと資金計画 出題比重:20%
主な出題内容:ライフイベント表・キャッシュフロー表、社会保険(年金・医療・介護・雇用・労災)、教育資金・住宅資金計画
🏥 分野2:リスク管理(保険) 出題比重:15%
主な出題内容:生命保険・医療保険・損害保険の仕組み、保険料計算、給付額計算、リスクマネジメント
📈 分野3:金融資産運用 出題比重:15%
主な出題内容:株式・債券・投資信託の特徴、金利・利回り・複利計算、NISA・iDeCo、経済指標
💴 分野4:タックスプランニング(税金) 出題比重:20%
主な出題内容:所得税・住民税の計算、各種控除(基礎・配偶者・扶養など)、確定申告、税額控除
🏠 分野5:不動産 出題比重:15%
主な出題内容:登記・評価・権利関係、不動産取得税・登録免許税・固定資産税、都市計画法・建築基準法
👨👩👧👦 分野6:相続・事業承継 出題比重:15%
主な出題内容:法定相続分・相続税の基礎控除、贈与税(暦年課税・相続時精算課税)、遺言・遺留分
📝 ステップ2:自己診断チェックシート
⭐ 理解度を3段階で自己評価してください
各項目を「○=理解できる」「△=不安がある」「×=苦手」で評価
📋 評価基準
○
理解できる
問題なく説明できる
計算もスムーズ
計算もスムーズ
△
不安がある
概要は分かるが
詳細があいまい
詳細があいまい
×
苦手
理解不足
重点的な復習が必要
重点的な復習が必要
📋 分野1:ライフプランニングと資金計画 未評価
ライフイベント表・キャッシュフロー表を作成できる
社会保険(年金・医療・介護)の概要を説明できる
教育資金・住宅資金の計画を立てられる
🏥 分野2:リスク管理(保険) 未評価
生命保険・医療保険・損害保険の仕組みを区別できる
保険料計算や給付額の計算問題に対応できる
📈 分野3:金融資産運用 未評価
株式・債券・投資信託の特徴を理解している
金利・利回り・複利の計算ができる
💴 分野4:タックスプランニング(税金) 未評価
所得税の計算フロー(収入→控除→税額)を理解している
控除(基礎控除・配偶者控除など)を正しく覚えている
🏠 分野5:不動産 未評価
登記・評価・権利関係の基本を説明できる
不動産取得税・登録免許税を計算できる
👨👩👧👦 分野6:相続・事業承継 未評価
法定相続分と相続税の基礎控除を覚えている
贈与税の仕組み(暦年課税・相続時精算課税)を説明できる
🎯 残り1ヶ月の学習戦略フローチャート
診断結果に基づく効率的学習法
診断結果確認
↓
○が多い分野
理解度:80%以上
理解度:80%以上
✓ 週1回の確認でOK
✓ 過去問で実力維持
✓ 他分野の学習時間に回す
△が多い分野
理解度:50-79%
理解度:50-79%
✓ 週2-3回の復習
✓ 暗記カードで知識補強
✓ 実技問題で応用練習
×が多い分野
理解度:50%未満
理解度:50%未満
✓ 毎日30分の集中学習
✓ 基礎テキストから復習
✓ 間違えノートで弱点克服
↓
試験1週間前までに全分野70%以上達成
⏰ 1週間の学習時間配分目安
× 分野
週3.5時間
(毎日30分)
(毎日30分)
△ 分野
週2時間
(週3回×40分)
(週3回×40分)
○ 分野
週0.5時間
(週1回×30分)
(週1回×30分)
📝 ステップ3:結果の活用方法
🎯 戦略的学習アプローチ
🔥 最優先:× 分野の底上げ
理由:FP3級は各分野から満遍なく出題されるため、極端な苦手分野があると合格が困難
対策:基礎テキスト読み直し → 練習問題 → 過去問の順で段階的に学習
目標:試験2週間前までに × を △ レベルまで引き上げる
⚖️ バランス戦略:△ 分野の安定化
アプローチ:暗記項目の完全定着 + 計算問題の手順確認
頻度:週2-3回、1回30-40分程度の集中学習
チェック:1週間ごとに理解度を再評価し、進捗を確認
✅ 維持戦略:○ 分野の実力保持
目的:忘れ防止と応用力向上
方法:週1回の過去問演習で実力をキープ
注意:得意分野も完全に放置すると忘れるため、最低限の確認は必要
✅ 今日のまとめ
• FP3級は6分野のバランスが重要
• 自己診断で弱点分野を明確化する
• 直前期は「弱点克服 × 得意分野の維持」が戦略の基本
⏭️ 次回予告
Day63では ライフプラン・社会保険の重点復習 を行います。
→ Day2〜Day14の範囲を一気に総復習します。

