【FP3級 DAY63】ライフプラン・社会保険の重点復習
【FP3級 DAY63】ライフプラン・社会保険の重点復習
Day2〜Day14の範囲を一気に総復習!出題比重の高い重要分野
Contents
🎯 今日のテーマ
ここでは、ライフプランニングと社会保険分野の総復習を行います。
FP3級の出題で比重が大きく、他分野とも関連する重要ポイントです。
📝 学習ポイント
📋 1. ライフプランニング
📅 ライフイベント表
結婚・出産・住宅購入・教育費・老後資金などを年齢軸で整理する表。
主なライフイベント:
結婚資金、出産・育児費、教育費、住宅購入、車の買い替え、老後資金準備
💰 キャッシュフロー表
毎年の収入・支出・貯蓄残高を記録 → 将来の資金不足を予測できる。
計算式:
年末金融資産残高 = 年初金融資産残高 + 年間収支(収入-支出)
👨💼 ファイナンシャルプランナーの役割
顧客のライフプランに基づき、資金計画をサポートする。
主な業務:
ライフプラン作成、リスク分析、資産運用アドバイス、保険見直し、税務相談
🏛️ 2. 公的年金制度
📊 年金制度の2階建て構造
2階:厚生年金
会社員・公務員などが加入
会社員・公務員などが加入
1階:国民年金(基礎年金)
全国民が加入
全国民が加入
支給開始年齢:原則65歳(繰上げ・繰下げあり)
保険料:20歳〜60歳の国民が納付義務あり
国民年金保険料(2024年度):月額16,980円
🏥 3. 公的医療保険制度
👥 対象・給付
対象:原則すべての国民が加入
主な給付:療養の給付、高額療養費制度、出産育児一時金
💳 自己負担割合
6歳〜69歳
原則3割
70歳以上
所得に応じて1〜3割
🧓 4. 公的介護保険制度
加入年齢
40歳以上
サービス利用:「要介護認定」が必要
自己負担割合
原則1割(一定所得者は2〜3割)
💼 5. 雇用保険
💰 失業給付(基本手当)
離職前6か月間に賃金支払い日数が11日以上の月が通算12か月必要
👶 その他の給付
育児休業給付:育児休業中の生活支援
教育訓練給付:スキルアップ支援
⚠️ 6. 労災保険
補償対象:業務災害・通勤災害
保険料負担
全額事業主負担
📊 復習まとめ図:社会保険の全体像
⭐ 社会保険(5つの柱)
社会保険(5つの柱)
健康保険
医療費の給付・出産手当金
年金保険
老齢基礎年金・厚生年金
介護保険
40歳以上が対象
雇用保険
失業・育児・教育訓練給付
労災保険
業務上・通勤途上の災害
🎯 試験頻出ポイント
給付内容
各保険の主な給付内容
負担割合
自己負担・事業主負担
加入要件
年齢・職業による違い
📝 演習ミニチェック(5問)
🧭 理解度チェック
今日の学習内容から5問の確認問題です
Q1. 国民年金の加入義務があるのは何歳から何歳まで?
Q2. 高額療養費制度で自己負担が一定額を超えた場合、超過分はどうなる?
Q3. 介護保険は何歳から加入義務がある?
Q4. 雇用保険の基本手当を受給するために必要な被保険者期間は?
Q5. 労災保険料は誰が負担する?
✅ 今日のまとめ
• ライフプランニングは「ライフイベント表+キャッシュフロー表」で整理
• 社会保険は「5つの柱」を中心に覚える
• 年金・医療・介護・雇用・労災の給付内容と負担割合が試験頻出
⏭️ 次回予告
Day64では 金融資産運用の重点復習 を行います。
株式・債券・投資信託・為替を一気に整理し直します!

