【FP3級 DAY64】金融資産運用の重点復習

【FP3級 DAY64】金融資産運用の重点復習

株式・債券・投資信託・外貨を一気に整理!出題頻度の高い重要分野


🎯 今日のテーマ

金融資産運用はFP3級試験で必ず出題される重要分野

株式・債券・投資信託・外貨などの特徴やリスク・リターンを整理し直しましょう。


📝 学習ポイント

📊 1. 金融商品のリスクとリターン

🏦 預貯金
リスク:低 リターン:低

特徴:元本保証・流動性高い・リスクなし/リターン低い

📜 債券
リスク:中 リターン:中

特徴:利息収入+償還差益/信用リスク・金利変動リスクあり

📈 株式
リスク:高 リターン:高

特徴:配当+値上がり益/価格変動リスク・倒産リスク大

📊 投資信託
リスク:中 リターン:中

特徴:分散投資が可能/運用リスクは投資家負担

💱 外貨建商品
リスク:高 リターン:中〜高

特徴:為替リスクあり/円高で損失、円安で利益

🧮 2. 金利・利回りの基本

単利 vs 複利

単利

元本にのみ利息がつく

元本 × 利率 × 年数
複利

元本+利息にさらに利息がつく

元本 × (1 + 利率)^年数

💰 複利計算シミュレーター

📏 利回りとは

利回り:投資額に対する収益の割合(年率で表す)

利回り(%)= (年間収益 ÷ 投資元本)× 100

📈 3. 株式投資の基礎

👥 株主の権利

議決権:株主総会での意思決定への参加権
配当請求権:利益の一部を配当として受け取る権利

📊 主要な株価指標

PER(株価収益率)

株価が1株当たり純利益の何倍かを示す

PER = 株価 ÷ 1株当たり純利益
PBR(株価純資産倍率)

株価が1株当たり純資産の何倍かを示す

PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産
配当利回り

投資額に対する年間配当金の割合

配当利回り = (年間配当金 ÷ 株価)× 100

💴 税金

配当課税 20.315%

📜 4. 債券投資の基礎

💰 債券の基本

額面金額:通常100円単位で発行
表面利率:利息支払の割合
償還差益:額面との差益も課税対象

📋 代表例

国債
国が発行
地方債
地方公共団体が発行
社債
企業が発行

📊 5. 投資信託の基礎

🎯 投資信託とは

運用会社が投資家から集めた資金をまとめて運用

分配金:運用成果に応じて投資家に分配
基準価額:投資信託の取引価格

📈 運用スタイルの比較

インデックス型

市場平均に連動

特徴:低コスト、安定的
アクティブ型

市場平均を上回る運用を目指す

特徴:高コスト、積極運用

💱 6. 為替と外貨投資

📊 為替レートの理解

円高
1ドル=120円 → 100円へ
円の価値 ↑
円安
1ドル=100円 → 120円へ
円の価値 ↓

💰 為替損益

外貨建商品を持つ投資家にとって、為替差益・差損が生じる
円安時
外貨建資産の円換算価値↑
利益
円高時
外貨建資産の円換算価値↓
損失

📊 図解:金融商品の比較表

⭐ 金融商品の特徴比較

商品 リスク リターン 特徴
預貯金 元本保証
債券 安定的収益・信用リスク
株式 値動き大きい
投資信託 分散投資可能
外貨建商品 中〜高 為替リスクあり

📈 リスク・リターンの関係

一般的に、リスクが高いほどリターンも高くなる傾向があります
預貯金 ← 債券 ← 投資信託 ← 株式・外貨建商品
(低リスク・低リターン)            (高リスク・高リターン)

📝 演習ミニチェック(5問)

🧭 理解度チェック

今日の学習内容から5問の確認問題です

Q1. 預貯金は元本保証であるが、リターンは高い?低い?

Q2. PERは何を表す指標?

Q3. 債券投資で発生する「償還差益」とは?

Q4. 投資信託の「インデックス型」と「アクティブ型」の違いは?

Q5. 円高になると、外貨建資産を持つ日本人にとって有利か不利か?

✅ 今日のまとめ

• 金融商品は「リスクとリターンの関係」で整理すると覚えやすい
• 利回りや複利計算は計算問題として頻出
• 株式・債券・投資信託・外貨の特徴とリスクを比較して暗記

⏭️ 次回予告

Day65では タックスプランニング総整理 を行います。
所得税・住民税・控除制度を一気にまとめ、得点源にしていきましょう!

\ 最新情報をチェック /