被保険者とは?|公的保険制度の「主役」になる人【FP3級対策】

被保険者のイメージ

被保険者とは?|公的保険制度の「主役」になる人【FP3級対策】

保険の保障を受けられる人=公的保険制度の"加入者"

🎯 保険制度の「主役」とは?

被保険者は保険料を納めて、
必要なときに給付を受けられる立場です!


📌 被保険者とは?

被保険者(ひほけんしゃ)とは、
保険の保障を受けられる人=公的保険制度の"加入者"のことです。
公的保険(健康保険・年金保険・雇用保険など)に加入し、保険料を納めて、必要なときに給付を受けられる立場を指します。

💡 つまり…

健康保険や年金制度の
"保険の会員"ってことです!

🔄 被保険者のイメージ図
保険制度(健康保険・年金など)
↕️
被保険者(加入者)
⬇️
給付:医療費、年金など
保険料を納める ⇔ 給付を受ける
🏢 保険ごとの「被保険者」の種類
制度名 被保険者の例
健康保険 会社員、公務員(協会けんぽ・共済)
国民健康保険 自営業、無職、扶養者がいない人
介護保険 40歳以上の健康保険加入者
国民年金 第1号:自営業、第2号:会社員など
厚生年金 会社員、公務員
雇用保険 一定条件を満たす労働者(週20h以上など)
労災保険 全ての労働者(強制加入)
👥 被保険者の種類(健康保険・年金)

🏥 健康保険の被保険者分類

区分 内容
本人 働いて保険料を払っている人
(被保険者)
被扶養者 被保険者に扶養される家族など
(保険料なし)

💰 国民年金の被保険者分類(3つの種別)

種別 対象
第1号被保険者 自営業、無職、学生
(20歳以上60歳未満)
第2号被保険者 会社員、公務員など
厚生年金加入者
第3号被保険者 第2号に扶養される配偶者
(保険料不要)

🔍 あなたはどの被保険者?判定システム

判定結果:
働き方を選択してください
✅ 被保険者になると何がある?
📋

保険料を支払う義務

制度に応じて
毎月保険料を納付
責任と義務が発生
🎁

保険給付を受ける権利

様々な給付が受けられる
医療費・年金・手当金など
生活を守る保障

🎯 具体的な給付例

健康保険:
• 病院の窓口負担が3割
• 傷病手当金・出産手当金の給付
• 高額療養費制度の利用

年金保険:
• 老齢年金・障害年金などの年金受給
• 遺族年金による家族保障

雇用保険:
• 失業手当(雇用保険)
• 教育訓練給付金など
🔄 被保険者資格の取得・喪失
タイミング 内容
資格取得 就職、開業、20歳到達 など
資格喪失 退職、死亡、60歳到達(国民年金)など
被扶養者からの切替 パートで要件を満たした → 本人で被保険者へ

📊 被保険者資格の変化フローチャート

学生(20歳到達)
⬇️
就職(会社員)
⬇️
結婚(被扶養配偶者)
⬇️
パート勤務(要件満たす)
ライフステージに応じて被保険者の種類が変化します
🎓 FP3級で問われるポイント
出題傾向 チェックポイント
被保険者の定義 保険の保障を受けられる人=加入者
国民年金の区分 第1号(自営業)、第2号(会社員)、第3号(配偶者)
健康保険の区分 本人(被保険者)と被扶養者
権利と義務 保険料納付義務と給付受給権利
資格の変動 就職・退職・結婚等で被保険者種別が変化

📝 頻出問題のパターン

• 国民年金の第1号〜第3号被保険者の分類は?
• 健康保険の被保険者と被扶養者の違いは?
• 被保険者の権利と義務は何?
• どのタイミングで被保険者になる?
• 転職時の被保険者資格の変化は?
🔍 よくあるQ&A
Q. 健康保険の被保険者と被扶養者の違いは?

A. 被保険者は"保険料を払う側"、被扶養者は"保険料を払わずに保障を受けられる側"です。
被保険者本人が働いて保険料を支払い、その家族等が被扶養者として同じ保障を受けられます。

Q. 学生も被保険者になる?

A. 20歳以上であれば国民年金の第1号被保険者になります。
学生納付特例制度を利用すれば、在学中の保険料納付を猶予してもらうことも可能です。

Q. パートで働いていますが、被保険者になりますか?

A. 勤務条件によります。
週20時間以上、月額88,000円以上などの条件を満たせば社会保険の被保険者となります。満たさない場合は配偶者の被扶養者や国民年金第1号被保険者となります。

Q. 転職の空白期間中はどうなりますか?

A. 国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
退職後14日以内に市区町村で加入手続きが必要です。配偶者の扶養に入る場合は第3号被保険者になります。

カイピヨくん

💬 カイピヨくんのひとこと 🐣

「被保険者」って難しそうだけど、つまり"保険の会員"ってことピヨ!ちゃんと入っていれば、いざという時に守ってくれるピヨ〜!✨

🔗 参考リンク

🔗 厚生労働省|公的年金制度の概要

被保険者制度の基本的な仕組みを理解できます

🔗 協会けんぽ|保険者とは?

健康保険の被保険者について詳しく解説

✅ まとめ
ポイント 説明
被保険者の定義 保険の保障を受けられる人=公的保険制度の加入者
権利と義務 保険料を納める義務と給付を受ける権利を持つ
制度による違い 健康保険・年金・雇用保険等でそれぞれ被保険者の範囲が異なる
ライフステージでの変化 就職・転職・結婚等により被保険者の種別が変化する

🚀 被保険者制度を理解して安心の生活を

被保険者として適切に保険料を納めることで、病気やケガ、老後の生活まで幅広く保障されます。
自分がどの制度の被保険者なのかを把握して、制度を有効活用しましょう!

\ 最新情報をチェック /