被保険者とは?|公的保険制度の「主役」になる人【FP3級対策】
被保険者とは?|公的保険制度の「主役」になる人【FP3級対策】
保険の保障を受けられる人=公的保険制度の"加入者"
🎯 保険制度の「主役」とは?
被保険者は保険料を納めて、
必要なときに給付を受けられる立場です!
被保険者(ひほけんしゃ)とは、
保険の保障を受けられる人=公的保険制度の"加入者"のことです。
公的保険(健康保険・年金保険・雇用保険など)に加入し、保険料を納めて、必要なときに給付を受けられる立場を指します。
💡 つまり…
健康保険や年金制度の
"保険の会員"ってことです!
🏥 健康保険の被保険者分類
💰 国民年金の被保険者分類(3つの種別)
🔍 あなたはどの被保険者?判定システム
保険料を支払う義務
毎月保険料を納付
責任と義務が発生
保険給付を受ける権利
医療費・年金・手当金など
生活を守る保障
🎯 具体的な給付例
• 病院の窓口負担が3割
• 傷病手当金・出産手当金の給付
• 高額療養費制度の利用
年金保険:
• 老齢年金・障害年金などの年金受給
• 遺族年金による家族保障
雇用保険:
• 失業手当(雇用保険)
• 教育訓練給付金など
📊 被保険者資格の変化フローチャート
📝 頻出問題のパターン
• 健康保険の被保険者と被扶養者の違いは?
• 被保険者の権利と義務は何?
• どのタイミングで被保険者になる?
• 転職時の被保険者資格の変化は?
Q. 健康保険の被保険者と被扶養者の違いは?
A. 被保険者は"保険料を払う側"、被扶養者は"保険料を払わずに保障を受けられる側"です。
被保険者本人が働いて保険料を支払い、その家族等が被扶養者として同じ保障を受けられます。
Q. 学生も被保険者になる?
A. 20歳以上であれば国民年金の第1号被保険者になります。
学生納付特例制度を利用すれば、在学中の保険料納付を猶予してもらうことも可能です。
Q. パートで働いていますが、被保険者になりますか?
A. 勤務条件によります。
週20時間以上、月額88,000円以上などの条件を満たせば社会保険の被保険者となります。満たさない場合は配偶者の被扶養者や国民年金第1号被保険者となります。
Q. 転職の空白期間中はどうなりますか?
A. 国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
退職後14日以内に市区町村で加入手続きが必要です。配偶者の扶養に入る場合は第3号被保険者になります。
💬 カイピヨくんのひとこと 🐣
「被保険者」って難しそうだけど、つまり"保険の会員"ってことピヨ!ちゃんと入っていれば、いざという時に守ってくれるピヨ〜!✨
🔗 厚生労働省|公的年金制度の概要
🔗 協会けんぽ|保険者とは?
🚀 被保険者制度を理解して安心の生活を
被保険者として適切に保険料を納めることで、病気やケガ、老後の生活まで幅広く保障されます。
自分がどの制度の被保険者なのかを把握して、制度を有効活用しましょう!

