【FP3級 DAY8】雇用保険と労災保険
【FP3級 DAY8】雇用保険と労災保険
労働者を守る2つの制度「雇用保険」と「労災保険」の仕組みを理解しよう!
🎧
この記事は音声でも学べます
通勤中やスキマ時間に、音声で雇用保険と労災保険について学習できます
※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください
Contents
🎯 今日のテーマ
労働者を守る2つの制度「雇用保険」と「労災保険」の仕組みを理解しましょう。
どちらも働く人にとって重要なセーフティネットです。
失業・育児・労災それぞれの保障内容と給付条件を覚えましょう。
📗 学習ポイント
🔹 雇用保険と労災保険の概要
🔹 雇用保険の詳細
💼 雇用保険
- 目的:失業したときの生活保障や再就職支援
- 主な給付:
- 基本手当(いわゆる失業手当)
- 育児休業給付金
- 教育訓練給付金
- 保険料:事業主と労働者が負担
- ポイント:失業だけでなく育児や教育も対象
📋 基本手当の給付条件
🏢 会社都合退職
待機7日後 → すぐに支給
待機7日後 → すぐに支給
🚪 自己都合退職
待機7日 + 給付制限2〜3か月
待機7日 + 給付制限2〜3か月
🔹 労災保険の詳細
⚡ 労災保険
- 目的:業務上や通勤途中の事故や病気を補償
- 主な給付:
- 療養補償給付(治療費)
- 休業補償給付(休業中の収入補填)
- 遺族補償給付(死亡時)
- 保険料:全額事業主が負担(労働者負担なし)
- ポイント:労働中+通勤災害も対象
🛡️ 労災保険の対象範囲
🏭 業務災害
勤務中の事故や病気
勤務中の事故や病気
🚗 通勤災害
通勤途中の事故
通勤途中の事故
🔹 労働保険の関係
🏛️ 労働保険の構成
雇用保険
失業・育児・教育
失業・育児・教育
+
労災保険
業務・通勤災害
業務・通勤災害
=
労働保険
労働者保護制度
労働者保護制度
✏️ Day 8 ミニ確認テスト(○×形式)
各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください
Q1
雇用保険の基本手当(失業給付)は、自己都合退職でもすぐに支給される。
Q2
育児休業給付は、雇用保険の給付に含まれる。
Q3
労災保険は業務中の事故だけでなく、通勤途上の事故も対象となる。
Q4
労災保険の保険料は労働者も半分負担する。
Q5
雇用保険と労災保険をまとめて「労働保険」という。
💼 今日のゴール
- ✅ 雇用保険の基本手当と育児休業給付の仕組みを理解する
- ✅ 労災保険の業務災害・通勤災害の範囲を把握する
- ✅ 労働保険の保険料負担の違いを覚える
📝 DAY8まとめ
📌 覚え方まとめ
- 雇用保険:失業・育児・教育をカバー、労使で保険料負担
- 自己都合退職:待機+給付制限あり
- 労災保険:業務災害+通勤災害、保険料は事業主負担
- 雇用+労災:労働保険
▶ 次回:DAY9「介護保険と後期高齢者医療制度」へ

