【FP3級 DAY4】公的医療保険制度の基礎理解

【FP3級 DAY4】公的医療保険制度の基礎理解

医療費の自己負担を減らす公的制度の仕組みを理解しよう!

🎧
この記事は音声でも学べます

通勤中やスキマ時間に、音声で医療保険制度について学習できます

※音声と記事の内容は同じです。お好みの方法で学習してください


🎯 今日のテーマ

「医療費の自己負担を減らす公的制度の仕組みを理解する」
→ 病気やケガのリスクに備える社会保障制度を学びましょう!

📗 学習ポイント

🔹 公的医療保険は「国民皆保険」制度

項目 内容
対象 日本に住むすべての人が何らかの医療保険に加入
主な制度 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度
給付内容 診療費の一部負担、出産手当金、傷病手当金 など

🔹 医療保険の種類と対象者

制度名 対象者 管轄
健康保険(組合・協会けんぽ) 会社員とその家族 会社+保険組合
国民健康保険 自営業・無職など 市区町村
後期高齢者医療制度 75歳以上の人 広域連合

🔹 自己負担割合(原則)

年齢層 自己負担
小学生~69歳 原則 3割負担
70~74歳 原則 2割負担(一定所得者は3割)
75歳以上 原則 1割負担(一定所得者は3割)

🔹 高額療養費制度とは?

  • 医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度
  • 申請により戻る(限度額適用認定証もある)
  • 同じ月・同じ医療機関ごとに集計して計算される
  • 収入に応じて自己負担限度額が設定される

🔹 図解で理解:医療保険の全体構造

日本の医療保険制度(国民皆保険)
健康保険
(会社員)
国民健康保険
(自営業等)
75歳以上は後期高齢者医療制度

✏️ Day 4 ミニ確認テスト(○×形式)

各問題について、正しいと思う場合は「○」、間違っていると思う場合は「×」を選択してください

Q1
国民健康保険の加入対象は自営業者や無職の人である。
Q2
高額療養費制度は、医療費が高額になった場合に年金を上乗せして支給する制度である。
Q3
後期高齢者医療制度の対象となるのは原則75歳以上である。
Q4
75歳以上の医療費自己負担は原則1割である。
Q5
日本は国民皆保険制度により、すべての人が何らかの医療保険に加入している。

🩺 今日のゴール

  • ✅ 日本の「国民皆保険制度」の仕組みを理解する
  • ✅ 医療保険の種類と対象者の違いを把握する
  • ✅ 年齢別の自己負担割合と高額療養費制度を覚える

📝 DAY4まとめ

  • 日本は国民皆保険制度により、すべての人が何らかの医療保険に加入
  • 健康保険(会社員)、国民健康保険(自営業等)、後期高齢者医療制度(75歳以上)
  • 自己負担割合:3割→2割→1割と高齢になるほど軽減
  • 高額療養費制度で医療費の自己負担限度額を設定、超過分は払い戻し

▶ 次回:DAY5公的介護保険制度の基礎理解

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です